上村松園と清方・深水展平成25年9月14日()~12月10日(火)

展示解説
毎週日曜日・祝日の14:00~(約30分)
休館日
毎週水曜日(10月9日、10月30日、11月6日、12月4日は特別開館)

上村松園と清方・深水展

この度、光ミュージアムでは開館15年を記念し、特別展「上村松園と清方・深水展」を開催致します。 明治時代以降、日本画のジャンルの一つとして確立した「美人画」。本展では近代日本を代表する美人画家 上村松園、鏑木清方、伊東深水の魅力に迫ります。 研究者にも存在が知られていなかった幻の作品『紫式部図』を始め、松園10点、清方15点、深水6点は全て当館のコレクションです。 この機会にぜひ、清らかで気品に満ちた美人画の秀作をご堪能下さい。

出品目録

作品名 作家名 年代
四季美人図
Beauties of the Four Stages of Life
上村松園 明治25年
Meiji period, 1892
三美人之図
Three Beauties
上村松園 明治41年
Meiji period, 1908
晴れ間
Fine Interval
上村松園 昭和14~15年頃
Showa period, ca.1939-40
美人納涼図
Beauty Enjoying the Evening Cool
上村松園 大正時代
Taisho period
わか葉頃
At the Time of Fresh Leaves in Spring
上村松園 昭和14年頃
Showa period, ca.1939
美人之図
A Beauty
上村松園 昭和12年
Showa period, 1937
夏の夜図
A Summer Night
上村松園  
木陰唐子
Chinese Children under a Tree
上村松園  
夏の美人
A Summer Beauty
上村松園  
紫式部図
Lady Murasaki Shikibu
上村松園 大正4~昭和4年頃
Taisho or Showa period, ca.1915-29
権八小紫
Gonpachi and Komurasaki
鏑木清方 昭和初期
Early Showa period, ca.1926-35
神田祭
Kanda Festival
鏑木清方 昭和10~15年頃
Showa period, ca.1935-40
お稽古
Lesson Accomplishment
鏑木清方 昭和4年
Showa period, 1929
花の山
Beauty with Mountain Covered with Cherry Trees in Bloom
鏑木清方 昭和初期
Early Showa period, ca.1926-35
夏姿
Summer Style
鏑木清方 昭和15年
Showa period, 1940
紅葉
Maple Leaves
鏑木清方 昭和22年頃
Showa period, ca.1947
今様浅妻船
Beauty in a Ferryboat
鏑木清方 昭和13年頃
Showa period, ca.1938
娘道成寺 鏑木清方 昭和元年
1926年
棗の葉かげ
Under the Leaves of Jujube
鏑木清方 昭和38年頃
Showa period, ca.1963
葛飾早春 鏑木清方  
卯月の装
Deckde in Kimono for April
鏑木清方 昭和31年
Showa period, 1956
立田の錦 鏑木清方  
こころのふるさと江戸十二ヶ月 鏑木清方 昭和25年
Showa period, 1950
行水 鏑木清方  
深川冬木 池畔の雨 鏑木清方 昭和3年
Showa period, 1928
五月晴 鏑木清方 昭和24年5月
Showa period, 1949
晴日
Fine Weather
伊東深水 昭和16年~17年
Showa period, 1941-42
雪うさぎ 伊東深水 昭和初期
Early Showa period, ca.1926-35
御点前
The Tea Ceremony
伊東深水 昭和41年頃
Showa period, ca.1966
御点前
The Tea Ceremony
伊東深水 昭和30年頃
Showa period, ca.1955
秋晴
Fine Day in Autumn
伊東深水 大正~昭和47年
Taisho or Showa period, ca.1912-72
指(下図)
The Wedding Ring
伊東深水 大正11年頃
Taisho period, ca.1922

作品紹介

「紫式部図」上村松園

上村松園紫式部図大正4年~昭和4年頃

研究者にも存在が知られていなかった幻の作品。光ミュージアムでは初展示となる。 松園は1933(昭和8)年に高松宮家の新築御祝品として徳川家の依頼で『月と花』を制作した。左幅に月と紫式部、右幅に桜と伊勢大輔が描かれた双幅の作品だが、現在その所在は明らかではない。本作品はその紫式部に絵柄が似ており、何らかの関連があると考えられる。松園の絵には珍しい下ぶくれの顔は『源氏物語絵巻』などに見られる平安美人に倣ったためであろう。装束の柄も『紫式部日記絵詞』に描かれた紫式部のものと同じである。

「美人之図」上村松園

上村松園美人之図昭和12年

祇園井特(18世紀末から19世紀初めにかけて京都で活躍した町絵師)の『美人図』から強い影響を受けているが、松園は井特のアクの強さを排除し、意地や張りのある芸妓に昇華させている。

「三美人之図」上村松園

上村松園三美人之図明治41年

手前の女性は、結綿という髪形をした結婚前の若い娘である。真ん中の女性は丸髷を結った既婚女性。奥の女性は髪型は判別できないが、眉毛を剃り落としているため子を持つ母であることがわかる。娘、若妻、母という三様の美人が花見を楽しむ姿である。

「四季美人図」上村松園

上村松園四季美人図明治25年

女の一生を、四季になぞらえた4人の女性で表現した作品。15歳の松園は1890(明治23)年の第3回内国勧業博覧会に『四季美人図』を出品。竹内栖鳳や山元春挙等と並んで一等褒状を受け、さらに英国のコンノート殿下に買い上げられるという栄誉に浴した。また、1892(明治25)年にも『四季美人図』を制作し、シカゴ万博で2等賞を受賞している。本作品も同年の作。本格的に絵の修業をはじめた10代の松園が、繰り返し取り組んだ画題である。

PAGE TOP