手島右卿記念室
「昭和の三筆」と称えられる現代書の先駆者・手島右卿。現代書道を語る上では欠かすことのできない超俗孤高の巨匠です。
手島右卿は1901年11月3日、高知県安芸市に誕生しました。
川谷尚亭、比田井天来に師事し、中国や日本の古典を徹底的に追及すべく厳しい鍛錬を積み重ね、あらゆる臨学・書法を会得しましたが、右卿は満足しませんでした。
東洋の哲理に則りながら現代人の美意識をも触発する書を―。
長きに亘る試行錯誤の末、ついに「象書」(文字の内容に相応しい形の書を創作すること)という造形性豊かな新しい様式美を確立したのです。
そして、象書作品の代表作「崩壊」(1957年)「抱牛」(1955年)が世界で高い評価を得ました。
その後も右卿は独創的で耽美的な代表作を制作し続け、国内外の人々に感動を与え続けたのです。
1987年3月、書に全てを捧げた右卿は、極めて霊性の高い書「神」(1974年)「鶴舞」(1985年)「以虚入盈」(1987年)を創作して86年の生涯を閉じました。
右卿が残した数々の名作は今、深い緑に囲まれた飛騨高山にある光ミュージアムの一室に飾られています。
右卿記念室では手島右卿の書業を顕彰するべく、若き頃から晩年に至るまでの主な代表作、資料、愛用の品々を展示しております。
日本語タイトル | 西暦 | 和暦 | 年齢 |
---|---|---|---|
背山臨濤 | 1949 | 昭和24年 | 48 |
山行 | 1948 | 昭和23年 | 47 |
鶴舞 | 1985 | 昭和60年 | 84 |
常楽我浄 | 1978 | 昭和53年 | 77 |
松竹梅 | 1986 | 昭和61年 | 85 |
現生不退 | 1961 | 昭和36年 | 60 |
四時 | ca. 1938 | 昭和13年頃 | 37 |
頑石之中良玉隠焉 寒灰之中星火寓焉 | ca. 1960 | 昭和35年頃 |
59 |
正真孕奇 | 1944 | 昭和19年 | 43 |
省 | 年代不詳 | ||
桜花 | 1986 | 昭和61年 | 85 |
岳雲 | 1960 | 昭和35年 | 59 |
通 | 1957 | 昭和32年 | 56 |
雲鶴 | 1955 | 昭和30年 | 54 |
輪廻 | 1961 | 昭和36年 | 60 |
塊 | 1982 | 昭和57年 | 81 |
抱牛(複製・陶板) | 1955 | 昭和30年 | 54 |
自画像 | 1944 | 昭和19年 | 43 |
鳴 | 1971 | 昭和46年 | 70 |
古木寒雅高士墨 水田白露右丞 | ca. 1948 | 昭和23年頃 | 47 |
吟風弄月 | 1951 | 昭和26年 | 50 |
游 | 年代不詳 | ||
木簡臨書 | 1971 | 昭和46年 | 70 |
革 | 1986 | 昭和61年 | 85 |
無 | ca. 1968 | 昭和43年頃 | 67 |
※代表作「崩壊」は8月17日までは展示しておりません
草稿、未表装作品、文房四宝(筆・硯・紙・墨)、落款印
右卿記念室の観覧可能時間は10時~16時です。
展示替えやその他都合により、ご鑑賞いただけない場合がございます。
※料金は消費税込み。小学生未満は無料。
※光ミュージアムの入館料以外に、別途100円の入室料金が必要です。詳しくは下記の手島右卿記念室ご利用案内をご覧下さい。