特別展 桑原翠邦展2023年4月20日(木)~6月5日(月)

休館日
毎週火・水曜日

  桑原翠邦は、〝現代書道の父〟と称される師・比田井天来翁の期待を一身に受け、その学書理論(古典筆法論)を敷衍すべく全国を巡り、その姿は『旅の書家』とも呼ばれました。全国を巡って残した作品は数十万点にのぼり、各地に数多く残されております。 書壇とは距離を取りながらも、卓抜した見識と高潔な人格は人々から慕われ、昭和四七年(六七歳)より平成七年(九〇歳)に逝去するまで二三年間に渡り、東宮御所書道御進講の栄誉に浴し、当時の皇太子殿下浩宮様(現天皇陛下)、礼宮様(現皇嗣殿下)、紀宮様(現黒田清子様)の書道学習の御進講に奉仕されました。 誰もが見惚れる驚異の筆さばきから生み出される作品は多彩で、含蓄と風韻を備え、書の古典名品が持つ健やかな強さを見事に蘇らせています。 この展覧会は未発表作を中心に翠邦の作品七〇点余りを展示。壮年期から晩年まで幅広い年代の作品を揃え、首尾一貫した古典への強い指向性と、また一方で微妙に変化していく翠邦の作風とを見出すことができます。書の高い境地をお楽しみ下さい。

出品目録

作品 年齢 備考
慈 光
高節奉公五十年 百論不動鐵心堅
堂堂意氣白頭漢 一朶菊華色轉鮮 
七十五歳
萬 福 五十八歳 長野県佐久市光徳禅寺
吾心似秋月 碧潭清皎潔
無物堪比倫 教我如何説
五十歳
楊柳風 梧桐月 芭蕉雨 梅花雪
家住緑巖下 庭蕪更不芟 新藤垂繞繚 古石豎巖纔
山果獮猴摘 池魚白鷺銜 仙書一両巻 樹下讀喃喃
五十歳
湘中琳琅
虎嘯而風察戻 龍起而致雲氣 四十二歳
長 楽
高懐並霽日 雅量洽春風
浄 懐
山中何所有 嶺上多白雲 只可自怡悦 不堪持寄君 光ミュージアム蔵
大吉祥 九十歳
樓倚霜樹外 鏡天無一毫 南山與秋色 氣勢両相高         八十歳
敬 愛
霜松雪柏澗壑邊 紫芝玉樹階庭前 三十三歳頃
宋玉 對楚王問一節 四十五歳 毎日展出品
天生百福 人得千祥
紫陽花やよれば蚊のなく花のうら     加藤暁台
夕さればひとりぼっちの杉の樹に
日はえんえんと燃えてけるかも     北原白秋
亜字形中「平 安」 八十歳
臨漢封泥 六十一歳
子孫長久 六十一歳
酒墳墓 畫棺槨 四十七歳 第四回毎日展出品
竹圍三面水 松引一庭風
長 樂   五十歳
臨川谷尚亭書扇面  (碧水忽開新鏡面 青山都是好屏風)
「雪しぐれ」餘栄 八十歳 心月院蔵 傘寿展出品
光  八十三歳
山中無暦日
飛 馨  七十歳
風月無邊 庭草交翠
青山白雲 七十八歳
衆妙之門
亜字形中 「親」 父天母地
内懐冰清 外涵玉潤
慈  七十歳
日向南流鵜戸乃社者大和堂尓
日能照里奈賀良山能雨来津
九夏寒岩雪 三冬枯木花
必有餘慶
仁  八十六歳
寶網漫空 八十二歳
㙄擁春雲厳虎衛 殿開初日照龍鱗
遊 目 國訓与夢相通 八十七歳
少年易老學難成 一寸光陰不可軽
未覚池塘春草夢 階前梧葉已秋聲
吉事漁樵耕牧 文場雪月風花  七十歳
臨爨宝子碑 八十七歳
集臨漢武梁祠堂畫像題字
臨比丘道匠造像記
臨礼器碑碑陰
臨張玄墓誌銘  四十三歳 日本書道美術院展出品
臨賀知章孝経 上京前 昭和三年頃
開 祥
臨魯孝王刻石 五十四歳 第三回書宗院展出品
臨集王聖教序 五十九歳 第八回書宗院展出品
臨定国寺碑  五十七歳
臨潘存臨高貞碑 六十六歳 第十五回書宗院展出品
臨灌頂記  五十五歳 第四回書宗院展出品
臨好太王碑  八十四歳 第三十三回書宗院展出品
臨貫名菘翁書松居遊見叟碑稿 六十九歳
臨争坐位稿  八十四歳 現代巨匠展出品
臨郙閣頌 四十七歳 第四回毎日展出品
集臨甲骨字
臨殷代銅器銘文 五十三歳
臨爨龍顔碑
臨晋祠銘 七十六歳 臨書聚英掲載
貼り交ぜ画帖「壽慶帖」 八十八歳
貼り交ぜ画帖「魚目小品一如帖」 八十二歳
貼り交ぜ画帖 九十歳
画帖「臨古鉨・古匋文」 五十三歳 個展出品
画帖「臨風信帖」   三十六歳
一穂寒燈照眼明 沈思黙坐無限情 回頭知已人既遠
丈夫畢竟豈計名 世難多事萬骨枯 廟堂風雨幾変更
年如流水去不返 人似草木争春栄 邦家前路不容易
三千餘萬奈蒼生 山堂夜半夢難結 千岳萬峯風雨聲
亜字形中「仁・愛・和・敬」
風心雲想  四十七歳 第四回毎日展出品

PAGE TOP