企画展「高山名家の着物展 ~滝沢静江コレクション~ 」平成29年2月27日(月)~12月10日(日)※好評につき会期延長いたしました

休館日
毎週水曜日

 飛騨高山には、戦国時代から江戸時代にかけて、松倉城、高山城を始め、周辺の富山、福井等の大名家などを相手に、大きく商いをしていた「大坂屋」という豪商(両替屋)がありました。その子孫が小森家です。
 きもの研究家・滝沢静江先生と小森家との縁により、小森家の蔵の中にひっそりと眠っていた手つかずの衣裳を、光ミュージアムで公開しております。好評につき会期を延長し7月3日に、一部展示替えを行いました。

出品目録

【前期】平成29年2月27日(月)~7月2日(日)

作品名  作者名  年代
振袖 表裏抹茶地 雲(地紋起こし)   明治
振袖 表地黒繻子 裏青磁地 松に白鷹 (手描友禅に刺繍)   明治
振袖 縮緬地 松に紅葉 (染めに刺繍)   明治
振袖 表薄茶地 渡り鳥(染めに刺繍) 太口綿ふき青地に波文様    明治
振袖 薄桃色地 遠山に白鳳凰(染めに刺繍)   明治
振袖 表紫地 青海波に鴛鴦(地紋起こし) 裏桃色地 扇面に松花(地紋起こし)曼珠菊刺繍   明治
振袖 表黒地 松文様 裏福木色地 小花(地紋起こし)扇面ちらし文様   明治
振袖 花菱に立花 桜 獅子 孔雀 鳳凰文様刺繍   大正末~昭和初期
振袖 黒地に摺箔 丹頂鶴 几帳文様(日本刺繍・金駒刺繍)   大正末~昭和初期
振袖 花霞に御簾 几帳文様(描匹田・日本刺繍・金駒刺繍)   大正末~昭和初期
丸帯 唐織錦 丹頂鶴文様   大正末~昭和
振袖(花嫁衣装) 肩裾文様   大正
丸帯 唐織錦 御所車 松と菊文様    大正末~昭和
小袖 元禄小袖文様   大正
振袖 繻子地 花鳥山水に孔雀(手描友禅に刺繍)   明治
打掛 繻子地 花鳥山水に孔雀(手描友禅に刺繍)   明治
おしゃれ着 七宝つなぎに蝶文様(日本刺繍)   明治
色留袖 重ね着比翼仕立て   明治
振袖 松と扇面ちらし   昭和初期
小袖 桜ちらし小紋   昭和初期
打掛 摺箔 扇面ちらし文様(金駒刺繍)   明治~昭和初期
鳥獣戯画屏風 蝶の鱗粉転写 野原蝶華   

 

【後期】平成29年7月3日(月)~12月10日(日)

作品名  作者名  年代
白無垢〔花嫁衣装〕 小森家家紋(地文起こし)    明治
振袖 表裏抹茶地 雲(地紋起こし)    明治
振袖 表地黒繻子 裏青磁地 松に白鷹 (手描友禅に刺繍)    明治
振袖 縮緬地 松に紅葉 (染めに刺繍)    明治
振袖 表薄茶地 渡り鳥(染めに刺繍) 太口綿ふき青地に波文様     明治
振袖 薄桃色地 遠山に白鳳凰(染めに刺繍)    明治
振袖 表紫地 青海波に鴛鴦(地紋起こし) 裏桃色地 扇面に松花(地紋起こし)曼珠菊刺繍    明治
振袖 表黒地 松文様 裏福木色地 小花(地紋起こし)扇面ちらし文様    明治
振袖 繻子地 花鳥山水に孔雀(手描友禅に刺繍)    明治
打掛 繻子地 花鳥山水に孔雀(手描友禅に刺繍)    明治
外出着 表無地 裏裾文様   明治
振袖 友禅染 花筏楓 太鼓橋文様    明治末~大正初期
振袖 花菱に立花 桜 獅子 孔雀 鳳凰文様刺繍    大正末~昭和初期
振袖 黒地に摺箔 丹頂鶴 几帳文様(日本刺繍・金駒刺繍)    大正末~昭和初期
打掛〔花嫁衣裳〕 流水地 丹頂鶴総刺繍    大正
帯 繻子地に鷹(日本刺繍)   江戸
半幅帯 朱珍 ※丸帯をお年寄向けに仕立て直したもの   明治初期
喪服 竪絽 鈍色 裾模様   江戸
黒留袖   明治末期
黒留袖 縮緬   明治末期
丸帯 絽 表裏文様   明治末期
外出着    大正~昭和
長襦袢   大正~昭和初期
掛布 男児お宮参り用    昭和初期
半被 男児用 ※腹掛の上にはおる   昭和初期~終戦頃
外出着 絽縮緬 流水文様   大正

PAGE TOP