浮世絵歳時記~夏~平成25年6月1日(土)~8月27日(火)

※開催場所は光ミュージアムではございません。お間違いのないようにお越し下さい。

入館料金
無料
休館日
毎週水曜日
開催場所
Hikaru Art Gallery
主催
光ミュージアム

浮世絵歳時記~夏~

浮世絵には四季折々の生活や風俗が描かれています。「浮世絵歳時記」第4弾では、光ミュージアムが所蔵している約420点の肉筆浮世絵の中より、夏を描いた作品15点をご覧いただきます。

出品作品

作品 作者 年代
傘持つ美人
A Girl Holding an Unbrella in Snow
歌川国清
Utagawa Kunikiyo
江戸後期
Late Edo period
傘さし美人
A Woman Putting up an Umbrella
歌川国久
Utagawa Kunihisa
江戸後期(享和~文化)
Late Edo period,1801-17
杜若と美人
Woman and Child on a Summer Stroll
歌川国宗
Utagawa Kunimune
江戸後期
Late Edo period
手鞠
A Girl Playing a Ball
作者不詳(西川派)
Nishikawa school
江戸中期(元禄~享保頃)
Mid-Edo period, ca.1688-1735
人形を持つ遊女と禿
Woman Having a Doll with Attentant
作者不詳(西村・石川派)
Nishimura & Ishikawa school
江戸中期
Mid-Edo period
人形を遣う娘
A Girl Manipulaiting a Puppet
作者不詳(西村・石川派)
Nishimura & Ishikawa school
江戸中期
Mid-Edo period
勝山みなと
The Actor Katsuyama Minato
作者不詳(菱川派)
Hishikawa school
江戸前~中期
Early or Mid-Edo period
若衆立姿
A Young Samurai
作者不詳(菱川派)
Hishikawa school
江戸前期~中期
Early or Mid-Edo period
鉄仙花
Ranunculus
作者不詳(友禅染)
Artist unknown
江戸
Edo period
牡丹と猫
Cat and Peony
作者不詳(友禅染)
Artist unknown
江戸
Edo period
美人遊戯
Woman and Attendant Making up Rings with Paper
月岡雪斎
Tsukioka Sessai
江戸中~後期(安永~天保10年)
Middle or Late Edo period, ca.1772-1839
田植え
Planting Seedling
蹄斎北馬
Teisai Hokuba
江戸後期(文化~天保)
Late Edo period, 1804-43
藤棚下
Man and Woman under the Wisteria Trellis
蹄斎北馬
Teisai Hokuba
江戸後期(文化~天保)
Late Edo period, 1804-43
立ち美人
A Girl
菱川印
Hishikawa school
江戸前期~中期
Early or Mid-Edo period
潮干狩
Shell Gathering
吉原真龍
Yoshiwara Shinryu
江戸後期(天保~弘化)
Late Edo period, 1830-47

作品紹介

作者不詳(友禅染)「鉄仙花」

作者不詳(友禅染)鉄仙花

友禅染めだが絵画的要素の強い作品である。画面の周囲に見られる表具の一文字や中廻しも、画面と同時に染め上げたもの。だまし絵のような作者の作画意図が面白い。

作者不詳(友禅染)「牡丹と猫」

作者不詳(友禅染)牡丹と猫

古来牡丹は富貴の異名とされ、百花の王ともいわれる。そして獅子、松、薔薇、竹、蘭石、猫等と組み合わせた絵画が中国や日本で古くから描かれている。本図もこうした伝統を配慮した図柄の作品で、牡丹の葉に濃淡を染め分けた技法も、近代的な友禅染の表現法だといえる。

月岡雪斎「美人遊戯」

月岡雪斎美人遊戯

部屋着に打掛けのみをはおった遊女。禿はうまく出来た紙細工を遊女に自慢しているようである。簡単な遊びに興じる彼女たちから、一時の解放感が感じられる。
 遊女は髪に簪を数多くさし、櫛も二枚用いている。こうした風俗は、大坂の新町から起ったという。
 本図には「法橋月岡雪齋」の落款がある。雪齋は父についで法橋、後に法眼の位を取得している。法橋・法眼・法印とはもともと高位の僧官に与えられた僧位であった。藤原時代から仏師や絵仏師にも与えられるようになり、後には歌人、武士、儒者、医師にも及んだ。

PAGE TOP