平成26年度 美術展示のご案内

※各タイトルをクリックすると展示内容の詳細をご覧いただけます。

全ての展示内容を開く

歴史書コレクションⅢ平成26年9月13日(土)~12月9日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
宸翰御消息
Letter by Emperor Go-Yozei
後陽成天皇
Emperor GO-YOZEI
桃山~江戸初期(天正19~元和3年)
Momoyama or Early Edo period, ca.1591–1617
一行書 貝原益軒
KAIBARA Ekiken
江戸前~中期(明暦2~正徳4年)
Early Edo period, ca.1656-1714
寿星拝日讃 皆川淇園(愿)
MINAGAWA Kien
江戸中期
Mid-Edo period
勤皇志士 藤田小四郎
FUJITA Koshiro
幕末
Late Edo period, ca.1853-68
漢詩「東召芳事已春深…」
Poem in Classical Chinese
巖谷一六
IWAYA Ichiroku
明治13~30年
Meiji period, ca.1880-97
和歌
Japanese Poem
土井晩翠
TSUCHII Bansui
明治31年頃~大正頃
Meiji or Taisho period, ca.1898-1926
松島瑞巌寺葡萄木彫賛歌 島崎藤村
SHIMAZAKI Toson
明治30~昭和18年
Meiji, Taisho or Showa period, ca.1897-1943
「わだつみの…」
Japanese Poem
中村春堂
NAKAMURA Shundo
大正~昭和35年
Taisho or Showa period,ca. 1912-60
四季の歌(秋)
Japanese Poem
岡山高蔭
OKAYAMA Takakage
大正~昭和20年
Taisho or Showa period, ca.1912-45
和歌
Japanese Poem
鈴木翠軒
SUZUKI Suiken
昭和7~53年
Showa period, ca.1932-78
住の江の古歌
Japanese Poem
田中塊堂
TANAKA Kaido
昭和30年代
Showa period, ca.1955-64

Beach
徳野大空
TOKUNO Taiku
昭和35年
Showa period, 1960
楼Tower 手島右卿
TESHIMA Yukei
昭和56年
Showa period, 1981
漢詩
Poems in Classical Chinese
頼山陽
RAI Sanyo
江戸後期(文政10年)
Late Edo period, 1827
「おほ君の…」
Japanese Poem
若山牧水
WAKAYAMA Bokusui
大正後期~昭和初期
Late Taisho or Early Showa period

作品目録

後陽成天皇「宸翰御消息」

後陽成天皇宸翰御消息

桂離宮は、八条宮智仁親王が別荘として京都西部の桂川西岸 桂の里に創立した。造営が始まったのは元和2(1616)年あるいは元和6(1620)年頃と言われている。
 智仁親王がその造営に竹林を用いることの是非を兄・後陽成天皇にたずねたところ、天皇は竹林について博識の鳥居大路に御下問になり、同人より桂の里に相応しい風情との奉答を受けた。本文書は天皇がそのことを智仁親王に伝えたもの。
「竹には里 可然之由 鳥居大路申候也」
美景九烏(花押)
式部卿宮 吟案下

肉筆浮世絵コレクションⅡ平成26年9月13日(土)~12月9日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
文書く女
A Woman Cutting the End of a Letter
歌川国政
UTAGAWA Kunimasa
江戸後期(寛政7年頃~文化3年)
Late Edo period, ca.1795-1806
若侍
A Young Samurai Holding a Ball
鳥園斎栄深
CHOBUNSAI Eishin
江戸後期(寛政~享和頃)
Late Edo period, ca.1789-1803
立ち美人
A Woman
鳥橋斎栄里
CHOKYOSAI Eiri
江戸後期(寛政5~8年頃)
Late Edo period, ca.1793-96
煙管を持つ女
A Woman Holding a Pipe
一掬斎栄文
IKKIKUSAI Eibun
江戸後期(寛政~文化頃)
Late Edo period, ca.1979-1817
傘持つ美人
A Woman Holding an Umbrella
喜多川吉麿
KITAGAWA Yoshimaro
江戸後期(文化頃)
Late Edo period, ca.1804-17
汐汲みの舞
A Dance of Brine Carrier
吉原真龍
YOSHIWARA Shinryu
江戸後期(天保~弘化)
Late Edo period, 1830-47
千代能
Parody of Madam Chiyono
月岡雪鼎
TSUKIOKA Settei
江戸中期(明和2~安永元年)
Mid-Edo period, 1765-72
唐美人
Chinese Woman
司馬江漢
SHIBA Kokan
江戸中期(明和~安永頃)
Mid-Edo period, ca.1764-80
色子立姿
A Young Kabuki Actor
山崎龍女
YAMAZAKI Ryujyo
江戸前~中期
Early or Mid-Edo period
立ち美人
A Woman
菱川吉左衛門
HISHIKAWA kichizaemon
江戸前~中期
Early or Mid-Edo period
茶屋前の遊女と禿
A Woman and Attendants at a Tea House
長斗合
Chotogo
江戸前~中期
Early or Mid-Edo period
太夫と禿
Woman and Attendant
古山師重
HURUYAMA Moroshige
江戸前~中期
Early or Mid-Edo period
遊女と禿
Woman and Attendant
歌川豊春
UTAGAWA Toyoharu
江戸中~後期(明和~文化11年)
Middle or Late Edo period, ca.1764-1814
現代書コレクションⅡ(1階:書展示室)平成26年7月24日(木)~

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代

Heron
上松一條 平成10年
Heisei period, 1998
「てふてふひらひらいらかたをこえた」
Butterfly Goes over the Roof
岡野蒼生 平成3年頃
Heisei period, ca.1991
加藤石泉  

Soul
後藤教子 昭和62年
Showa period, 1987
千鳥と遊ぶ智恵子
Chieko playing with plovers
小室李谿  
児戯
Child's Play
斉藤青鳥  
帰一
Reduction to Unity
佐々木嵓邦 平成9
年Heisei period, 1997
永平 貞政少登 昭和~平成
仏足 柴山抱海  
聖観音
Sho-Kannon (Sanskrit: Avolokitesvara)
柴山抱海 昭和30~平成11年
Shpwa or Heisei period, 1965-99
大日如来 柴山抱海  
張玄墓誌
Copy an Ancient Calligraphy
正田耀花 平成9年
Heisei period, 1997
伊都内親王願文
Copy an Ancient Calligraphy of Princess ITO
立石光司 平成8年
Heisei period, 1996
俳句「鈴おとの…」
Japanese Poem
手島小華 昭和58年頃
Showa period, ca.1983
漢詩「艸色青々柳色黄…」
Poem in Classical Chinese
西田大画 昭和40年代
Showa period, 1965-74
堀口大學の詩
Poem by Horiuchi Daigaku
濱田崇湖 平成10年
Heisei period, 1998
打坐
Zen Meditation
藤田金治 平成9年
Heisei period, 1997
風神
The God of Wind
山崎大抱  
花野 大石千世 昭和61年
Showa period, 1986
岡野雅行 平成12年
2000年
忘個利他 手島泰六  
華厳 横山夕葉  
中根海童  
日本画コレクションⅠ平成26年6月12日(木)~9月7日(日)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
美人納涼図
Beauty Enjoying the Evening Cool
上村松園 大正時代
Taisho period, ca.1912-26
夏の夜図
A Summer Night
上村松園 明治28~大正13年頃
Meiji or Taisho period, ca.1895-1924
夏の美人
A Summer Beauty
上村松園 明治28~大正13年頃
Meiji or Taisho period, ca.1895-1924

Carp
加藤東一 昭和~平成
Showa or Heisei period
黒馬
Black Horse
狩野益信 江戸中期(元禄)
Mid-Edo period, 1688-1703
夏姿
Summer Style
鏑木清方 昭和15年
Showa period, 1940
行水
A Woman Washing Oneself
鏑木清方  

Carp
加山又造  
湖村夕照
Lakeside Village at Sunset
川合玉堂 明治43年
Meiji period, 1910
たゆとう霧
Drift Fog
工藤甲人 昭和52年
Showa period, 1977
雀の宿
Nest of Sparrow
小杉放庵 昭和15年
Showa period, 1940
山居
Mountain Dwelling
狩野知信(永秀) 江戸後期~明治17年
Late Edo or Meiji period, ca.1815-84
扇夕顔の図
Moon Flower in a Fan
作者不詳 江戸初期
Early Edo period
聖徳太子絵巻 作者不詳 鎌倉時代
Kamakura period

Grasshopper
木村武山 明治33年頃
Meiji period, ca.1900
臨水観音丈土図 高森砕巌 明治28年
Meiji period, 1895
松泉清聴の図 橋本関雪 明治~昭和
Meiji or Taisho or Showa period
湖辺
Lakeside
菱田春草 明治35年
Meiji period, 1902
芦葉達磨図
Bodhidharma
宮本武蔵 江戸初期(寛永17年頃~正保2年)
Early Edo period, ca.1640-45
御鷹図 棟方志功 昭和24年
1949
山下煙樹図 村上華岳  
百合
Lilies
山口華楊 昭和40年代後半
Showa period, 1970-74
渓瀑 山口蓬春  
夏の山路 山元春挙 明治
Meiji period
月下の雁
Geese under the Moon
横山大観 大正2年頃
Taisho period, ca.1913
夏秋草図
Summer and Autumn Flowers
今井俊満 昭和62年
Showa Period, 1987
十二客花名譜 狩野永岳 幕末(万延元年)
Late Edo period, 1860

作品目録

上村松園「美人納涼図」

上村松園美人納涼図

松園は若い頃、祇園井特や山口素絢など京都の18世紀末の絵師の美人画を盛んに研究した。当館所蔵『美人之図』の、着物の褄をとって振り向く芸奴の姿にはその影響が見て取れる。

振り向き加減は同じだが、この絵の女性は丸髷を結い、右手で褄をとっていることから市井の女性であることが分かる。

うちわを持つ女性、納涼という画題や描き方などから大正時代の作と思われる。

横山大観「月下の雁」

横山大観月下の雁

1913(大正2)年9月2日、恩師・岡倉天心が新潟県の赤倉山荘で没した。その頃の作品である。

大観の人とその芸術は、天心なくしては語れない。天心が大観を生んだと言っても過言ではないだろう。先頭の雁が天心で、後を追う大観らを表現したものとも考えられる。

宮本武蔵「芦葉達磨図」

宮本武蔵芦葉達磨図

江戸前期の剣豪・兵法者で「二天一流〈武蔵流〉剣法」の祖となった武蔵は、日本画、書、彫刻などにも非凡な才があり、武人の余技を超えた優れた作品を残している。特に水墨画は気魂のこもった表現が特色で、この達磨図も一気呵成に描かれている。

肉筆浮世絵コレクションⅡ平成26年6月12日(木)~9月7日(日)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
湯上り美人
A Woman just after a Bath
歌川国幸 江戸後期
Late Edo period
見立七夕
Parody of Two Lovers in the Story of Tanabata
歌川貞重 江戸中期(正徳~享保)
Mid-Edo period,  1711~35)
松風村雨
The Sisters Matsukaze and Murasame
歌川豊春 江戸中~後期(明和~文化11年)
Middle or Late Edo period, ca.1764-1814
見立普賢菩薩
A Woman on an Elephant as the Samantabhadra
葛飾為直 江戸後期
Late Edo period
蚊帳美人
A Woman Reading a Letter at the Mosquito Net
作者不詳(懐月堂派) 江戸中期
Mid-Edo period
髪結い
An Attendant Dressing Woman's Hair
作者不詳(懐月堂派) 江戸中期
Mid-Edo period
撥を持つ美人
A Girl Holding a Plectrum
作者不詳(北尾派) 江戸中~後期(宝暦12~天保)
Middle or Late Edo period, ca.1762-1843
盆踊り
The Bon Dance
作者不詳(近世初期風俗画) 江戸前期
Early Edo period
蚊帳美人
A Woman outside the Mosquito Net
作者不詳(鳥居派) 江戸中~幕末(元禄~慶応3年)
Middle or Late Edo period, ca.1688-1867
本読み美人
A Woman Reading a Book outside the Mosquito Net
作者不詳(西川派) 江戸中期(元禄~享保頃)
Mid-Edo period, ca.1688-1735
浴後美人
A Woman just after a Bath
高田栄晁 江戸後期(寛政~文化頃)
Late Edo period, ca.1789-1817
矢をさす美人
A Woman Putting in an Arrow to the Roof
月岡雪鼎 江戸中~後期
(安永元~天明6年)Mid-Edo period, 1772-86
柳下納涼
Woman Cooling off under a Willow Tree
古山師政 江戸中期(宝永~延享)
Mid-Edo period, ca.1704-47
遊女道中
Woman and Attendant
古山師政 江戸中期(宝永~延享)
Mid-Edo period, ca.1704-47
見立普賢菩薩
A woman on an elephant as the samantabhadra
礫川亭一指 江戸後期(寛政~文化頃)
Late Edo period, ca.1789-1817
書コレクションⅡ平成26年6月12日(木)~9月7日(日)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
天寿
Longevity
市河米庵 幕末(安政4年)
Late Edo period, 1857
寿山
Mpuntain of Good Fortune
市河米庵 幕末(安政4年)
Late Edo period, 1857
蹄雁詩
Poem in Classical Chinese
大島君川 明治~大正
Meiji or Taisho period, ca.1868-1925
歌に若松葉図
Poem and Young Pine Needles
太田垣蓮月 江戸~明治
Edo or Meiji period
「用ありといへども…」
Japanese Poem
大田蜀山人 江戸中~後期(明和4~文政6年)
Middle or Late Edo period, ca.1767-1823
漢詩「寒煙沙月…」
Poem in Classical Chinese
日下部鳴鶴 明治13年頃~大正11年
Meiji or Taisho period, ca.1880-1922
二行書 小坂奇石  
宝祚之隆天壌無窮
As Eternal as Heaven and Earth
高橋泥舟 幕末(嘉永6~明治元年)
Late Edo period, ca.1853-68
漢詩「緑竹半含…」
Poem in Classical Chinese
武田霞洞 明治~大正
Meiji or Taisho period
鶴舞
Dance of the Cranes
手島右卿 昭和60年
Showa period, 1985
君が代 東郷平八郎  明治40年~昭和9年
meiji or Taisho or Showa period, 1907-34
惟穆
Peaceful Thoughts
西川春洞 明治
Meiji period
藤原定家自筆書状
Letter by Fujiwara no Teika
藤原定家 平安末期~鎌倉初期
Late Heian or Early Kamakura period, ca.1184-1206
「ふく風の…」
Japanese Poem
堀桂琴 明治40年~平成14年
Meiji or Heisei period,1907-2002
和歌
Japanese Poem
松花堂昭乗 江戸初期
Early Edo period, ca.1603-39
南山壽
Celebrating a Long Life
松林桂月 大正~昭和38年
Taisho or Showa period,1912-63

作品目録

藤原定家「藤原定家自筆書状」

藤原定家藤原定家自筆書状

鎌倉時代前期の歌人で小倉百人一首を選定した人物と言われる藤原定家。これは定家が手紙を書き、受取人が質問に答えて行間に返事をしたため、定家のもとに送り返したものと考えられる。

高橋泥舟「宝祚之隆天壌無窮」

高橋泥舟宝祚之隆天壌無窮

江戸幕府の臣下・高橋泥舟は、槍術に秀で、講武所(砲術・槍術・剣術・弓術を習得させる為に設けた講習所)の教授となった。山岡鉄舟の義理の兄にあたり、鉄舟、勝海舟と共に幕末の三舟と称される。江戸城の無血開城に尽力した功績は大きく、明け渡し後は徳川慶喜を護衛したという。

明治になり、東京に隠棲して書家として暮らした泥舟。本作品は筆を力いっぱい紙に押し付けたまま引きずるようにして書かれている。 『宝祚之隆 天壌無窮』とは古事記・日本書紀の一節で、「天皇の御世の繁栄は天と地のように無窮のものなのです」との意である。

現代アートコレクション平成26年2月27日(木)~12月9日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
憶劫 須田剋太  
切るなり 須田剋太 昭和63年
Showaperiod,1988
華厳 須田剋太 平成2年
Heiseiperiod,1990
須田剋太 昭和58年
Showaperiod,1983
須田剋太 昭和61年
Showaperiod,1986
須田剋太 昭和63年
Showaperiod,1988
○△□ 須田剋太  
行心 須田剋太 昭和61年
Showaperiod,1986
大道 須田剋太 平成元年
Showaperiod,1989
愚徹 須田剋太 昭和61年
Showaperiod,1986
甲山
Mt. Kabuto
須田剋太  
神戸夜景
Night View of Kobe
須田剋太 昭和58年
Showa period, 1983
日本海
The sea of Japan
須田剋太 平成元年
Heisei period,1989
牡丹(赤)
Peony
須田剋太 昭和58年
Showa period, 1983
京南瓜 須田剋太 昭和58年
Showa period, 1983
抽象 須田剋太  
三人の人物 アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
1971
襟付きケープ
Cape
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
バンブースティック
Banboo Stick
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
アベ・ブランカ アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
リブロ・シックサック アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
白い海
White Sea
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
1986
無題
notitle
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
インカへのオマージュ
Homage for Inca
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 

Garden
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
生垣
Hedge
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
十字路
Crossroads
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
ペインティング
Painting
アウレリア・ムニョス
Aurelia Munoz
 
テーブル
Table
イヴ・クライン
Yves Klein
 
麒麟
Kirin
池田満寿夫  
y-古代夢幻 池田満寿夫 平成5年
Heiseiperiod,1993
y-頭龍 池田満寿夫 平成4年
Heiseiperiod,1992
y-青笛川 池田満寿夫 平成6年
Heiseiperiod,1994
浦島 池田満寿夫  
スイカを食う女 池田満寿夫 1998
緑陽 池田満寿夫  
万葉人 池田満寿夫  
舎利 池田満寿夫  
ミツマタ備長炭オブジェ 保坂桂一 平成13年
Heiseiperiod,2001
少女像 富永直樹  
晴日
Fine Day 
富永直樹 昭和59年
Showa period, 1984
富永直樹 昭和51年
Showa period, 1976
松寿 富永直樹  
獅子吼 北村西望 昭和56年
Showa period, 1981
鮭寿想帰 北村西望  
虎視眈眈 北村西望  
天童大黒童子 薮内佐斗司 平成21年
2009
CARDBIRDⅠ ロバート・ラウシェンバーグ
Robert Rauschenberg
 
CARDBIRDⅡ ロバート・ラウシェンバーグ
Robert Rauschenberg
 
CARDBIRDⅢ ロバート・ラウシェンバーグ
Robert Rauschenberg
 
CARDBIRDⅣ ロバート・ラウシェンバーグ
Robert Rauschenberg
 
CARDBIRDⅤ ロバート・ラウシェンバーグ
Robert Rauschenberg
 
CARDBIRDⅥ ロバート・ラウシェンバーグ
Robert Rauschenberg
 
CARDBIRDⅦ ロバート・ラウシェンバーグ
Robert Rauschenberg
 
カードバードドア
Cardbird Door
ロバート・ラウシェンバーグ
Robert Rauschenberg
1971
夏至
The summer solstice
ポール・ジェンキンス
Paul Jenkins
1982年
母性
Moternity
ティンシャオカン(丁紹光)
Ting-Shao-Kuang
 
コリチェッラー虹のたつ港 笹倉鉄平  
工芸コレクション平成26年2月27日(木)~12月9日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
無題
notitle
武政健夫 平成19年
2007
無題
notitle
武政健夫 平成19年
2007

Rainbow
安達靖子  
時間
Time
安達靖子  
彫刻コレクション平成26年2月27日(木)~12月9日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
天女の飛翔 北村西望  
ヌクトマル 流政之  
生命シリーズ~陽光から宇宙へ~ 剣持忠  
生命シリーズ~二つの再生~ 剣持忠  
殺すことのできない人間 フレデリック・フランス  
胸像 ズビネック・セカール
Zbynek Sekal
 
トルソ
Torso
ズビネック・セカール
Zbynek Sekal
 

Post
ズビネック・セカール
Zbynek Sekal
 
雄弁
The Eloquece
エミール=アントワーヌ・ブールデル
Emile Antoine Bourdelle
1913~1923年
自由
The Liberty
エミール=アントワーヌ・ブールデル
Emile Antoine Bourdelle
1913~1923年
勝利
The Victory
エミール=アントワーヌ・ブールデル
Emile Antoine Bourdelle
1913~1923年

The Force
エミール=アントワーヌ・ブールデル
Emile Antoine Bourdelle
1913~1923年
果実のトルソ
Torso of Fruit
エミール=アントワーヌ・ブールデル
Emile Antoine Bourdelle
1911年
西洋絵画コレクション平成26年2月27日(木)~12月9日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
スピリアート夫人
Mrs. Spilliaert
カレル・ヴァン・ベル
Karel Van Belle
1920年
1920

The Wave
ギュスターヴ=クールベ
Gustave Courbet
1869年
1869
画家とモデル
Artist and Model
ギュスターヴ・コラン
Gustave-Henri Colin
19世紀
19c
岸辺の小舟(ヴィル・ダブレー)
Avray Town, The Boat Leaving the River
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー
Jean‐Baptiste‐Camille Corot
1865~70年頃
ca.1865-1870
木を拾う人
Man Collecting Wood
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー
Jean‐Baptiste‐Camille Corot
1855年頃-1875年
ca.1855-1875
羊の居る風景
Landscape with Sheep
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー
Jean‐Baptiste‐Camille Corot
1869年
1869
川の女神の姿をした婦人の肖像
Portrait of a Lady, as a River Goddess
ジャン=マルク・ナティエ
Jean-Marc Nattier
18世紀
18c
ヴェネツィア サン・ジョルジョ・マッジョーレ島
San Giorgio Maggiore island  in Venezia
ジョルジョ・デ・キリコ
Giorgio de Chirico
1920頃~1978年
ca.1920-78
テアトル
THEATRE
パブロ・ピカソ
Pablo Ruiz Picasso
1967年
洗濯をする農婦
Peasant Woman Laundering
フィンセント・ファン・ゴッホ
Vincent Van Gogh
1885年頃
ca.1885
ボースの風景
Beauce Landscape
モーリス・ド・ヴラマンク
Maurice de Vlaminck
1940年

The sea
モーリス・ド・ヴラマンク
Maurice de Vlaminck
1908年頃~55年
ca.1908-55
ラ・フェルテ・ミロン城
The castle of La Ferte-Milon
モーリス・ユトリロ
Maurice Utrill
1939年頃
Showa period, ca.1939
薔薇図
Roses
梅原龍三郎 昭和16年
Showa period, 1941
椿
Camellia
岸田劉生 昭和2年
Showa period, 1927
熊の湯雪景
Snowscape of the Kumanoyu hot springs
熊谷守一 昭和12年頃~昭和52年
Showa period, ca.1937-77
暑中休暇の校庭
School's ground in the Summer vaction
坂本繁二郎 大正4年
Taisho period, 1915
冠鶴
A crowned crane
須田国太郎 昭和16年
Showa period, 1941
千種百合
Lilies
中川一政 昭和20年頃~平成3年
Showa or Heisei period, ca.1945-1991
粧える女
Woman, dressed up
林 武 昭和28年
Showa period, 1953

The Sea
藤島武二 昭和8年
Showa period, 1933
赤い花
Red Flower
三岸節子 昭和21年頃~平成11年
Showa or Heisei period, ca.1946-99
アフリカの花
Flower from Africa
三岸節子 昭和48年
Showa period, 1973
婦人像
Portrait of a Lady
宮本三郎 昭和36年
Showa period, 1961
栗とレンガと猿のこしかけ
Chestnuts, brick and bracket funguses
山口薫 昭和25年頃~昭和43年
Showa period, ca.1950-68
木蓮のある静物
Still life painting with magnolia
武者小路実篤 昭和1年~51年頃
Showa period, ca.1900-76
季節の鳥
Seasonal Birds
脇田 和 昭和30年~平成10年頃
Showa or Heisei period, ca.1955-98

作品目録

パブロ・ピカソテアトル

ピカソ(1881‐1973)は、20世紀が生んだ最も独創的で多才な芸術家の一人です。始めは絵のモチーフとして舞台に関心を持っていましたが、1920年頃ロシアバレエ団の舞台装飾を手掛けたのをきっかけに、ピカソ自身が舞台の制作者になっていきました。
 『テアトル』は、ピカソが手がけた舞台の装置や衣裳デザイン、また演劇の絵画やドローイングなどをまとめた書籍『PICASSO THEATRE 1967』の表紙の原画です。

書コレクションⅠ平成26年2月27日(木)~6月3日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
「をぐら山…」
Japanese Poem
安東聖空 昭和初期
Early Showa period, ca.1926-35
漢詩「藜杖全吾道」
Part of Chinese Poem
池大雅 江戸中期(享保15~安永5年)
Mid-Edo period, ca.1730-76
漢詩「花柳春至盛」
Plants Sprout in Spring
市河米庵 江戸後期
Late Edo period
漢詩「落花水暖千…」
Poem in Classical Chinese
勝海舟 幕末~明治32年
Late Edo or Meiji period, ca.1853-99
清水比庵の歌
Poem by Shimizu Hian
桑田笹舟 昭和初期~中期
Early or Mid-Showa period, ca.1926-69
春水来 鈴木翠軒  
鳥栖書 仙崖 江戸後期
Late Edo period
猿丸集断簡
Fragment from the Anrhology of Sarumaru
伝・藤原行成 平安中期
Mid-Heian period, ca.982-1027
智信仁勇厳
Wisdom, Faith, Benevolence, Courage, and Dignity
東郷平八郎 大正2年
Taisho period, 1913
漢詩「新霽初之夕…」
Poem in Classical Chinese
中林梧竹 明治時代
Meiji period, ca.1868-1912
杜甫の詩
Poem by Toho
貫名菘翁 江戸後期(安政5~文久3年)
Late Edo period, ca.1858-63
海舟先生座右銘
A Motto of Kaishu
宮島詠士 明治~大正
Meiji or Taisho period
漢詩
Poem in Classical Chinese
山岡鉄舟 幕末(嘉永3年)~明治21年
Late Edo or Meiji period, ca.1853-88
いろは歌 伝・良寛 江戸後期
Late Edo period
手島右卿  
六字の対句
A Couplet
渡辺沙鴎 明治10年頃~45年
Meiji period, ca.1877-1912
現代書コレクションⅠ平成26年2月27日(木)~6月3日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
如是 稲村洞雲  
うつろひ 阿部朱昂  
吉田玉雲  
原田圭泉  
無事
Tranquility
戸田提山 平成7年
Heisei period, 1995
鶴寿千歳 高澤翠雲  
坐看雲起 佐々木月花  

Lofty Mountain
山崎大抱 昭和60年
Showa period, 1985
天心 酒井真沙  
小林抱牛  

Lotus
上松一條  
「いまただひとり…」
Poem
青木香流 昭和40年代
Showa period, 1965-74
天使の階段「兆」 大杉弘子 平成8年
Heisei period, 1996
万葉の五歌 沢田明子 平成13年
2001
八風吹不動
Part of Chinese Poem
土田帆山 昭和63年
Showa period, 1988
随順
Meekness
棟方志功 昭和元年~50年
Showa period, ca.1926-75
龍蛇之蟄 平方峰壽  
「さあ今日もがんばろう…」 豊口広 平成10年
Heisei period, 1998年
鈴木桐華 平成3年頃
ca.1991
漢詩「青山前与後…」
Poem in Classical Chinese
鈴木鳴鐸 昭和初期
Early Showa period, ca.1926-35
寂聲 齋藤香坡  
肉筆浮世絵コレクションⅠ平成26年2月27日(木)~6月3日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
遊女と禿
Woman and Attendants
歌川豊広 江戸後期(天明~文政)
Late Edo period, 1781-1829
遊女道中
A Woman under Cherry Blossoms
歌川久信 江戸後期
Late Edo period
花軍
A Match by Beating Other Branches of Cherry-Blossoms
作者不詳(川又派) 江戸中期
Mid-Edo period
見立源氏物語若紫
Parody from the Tales of Genji
作者不詳(北尾派) 江戸中~後期(宝暦12~天保)
Middle or Late Edo period, ca.1762-1843
摘み草美人
Herb Gathering
作者不詳(西川派) 江戸中期(元禄~享保頃)
Mid-Edo period, ca.1688-1735
縁先に座る娘と金魚鉢を持つ少女
Girl on a Veranda and Young Girl Holding a Goldfish Bowl
至信  
桜下美人
A Woman at a Veranda under Cherry Blossoms
赤 南張 江戸
Edo period
円窓の三美人
Three Women in a Round Window and a Cherry Tree
鳥園斎 栄深・島 君山 江戸後期(寛政~享和頃)
Late Edo period, ca.1789-1803
娘と子供
Girl and Child
橋本周延 江戸後期~明治
Late Edo or Meiji  period
遊歩美人
Walking Girl
英一桂 江戸
Edo period
舞姫
A Dancer
昌盛 江戸
Edo period
品川遊興
A Party in a Tea House at Shinagawa
養俊 江戸後期
Late Edo period

作品目録

鳥園斎 栄深・島 君山円窓の三美人

円窓のなかに三人の美女が描かれている。一番右が日本の代表的な美人・小野小町、中央の唐美人は中国を代表する美人・楊貴妃、そして左の女性は作者・栄深が活躍した頃に美人として最も名の高かった扇屋の遊女花扇である。おそらく花扇が小野小町や楊貴妃に匹敵するほど美しかったことを称えるために描かれた作品であろう。

歌川久信遊女道中

桜花咲く春、遊女道中の花魁を描いた作品である。遊女道中とは、遊女が遊郭で一定の日に盛装して廓内を練り歩くこと。上位の遊女(花魁)にしか出来なかった。花魁道中ともいう。花魁は何枚も重ね着して、龍をあしらった豪華な帯を前結びにしている。江戸・吉原の遊女は外八文字歩き、上方・島原の遊女は内八文字歩きをしたという。 

PAGE TOP