平成25年度 美術展示のご案内

歴史書コレクションⅢ

平成25年9月14日(土)~12月10日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
「をぐら山…」
Japanese Poem
安東聖空 昭和初期
Early Showa period, ca.1926-35
漢詩「藜杖全吾道」
Part of Chinese Poem
池大雅 江戸中期(享保15~安永5)
Mid-Edo period, ca.1730-76
漢詩「花柳春至盛」
Plants Sprout in Spring
市河米庵 江戸後期
Late Edo period
「用ありといへども…」
Japanese Poem
大田蜀山人 江戸中~後期(明和4~文政6年)
Middle or Late Edo period, ca.1767-1823
四季の歌(冬)
Japanese Poem
岡山高蔭 大正~昭和20年
Taisho or Showa period, ca.1912-45
漢詩「落花水暖千…」
Poem in Classical Chinese
勝海舟 幕末~明治32年
Late Edo or Meiji period, ca.1853-99
瀟灑風流
Purity and Refinement
川谷尚亭 明治39年頃~45年
Meiji period, ca.1906-12
松島瑞巌寺葡萄木彫賛歌 島崎藤村 明治30~昭和18年
Meiji, Taisho or Showa period, ca.1897-1943
和歌
Japanese Poem
土井晩翠 明治31年~大正頃
Meiji or Taisho period, ca.1898-1926
高明 手島右卿 昭和27~62年
Showa period, ca.1952-87
漢詩「新霽初之夕…」
Poem in Classical Chinese
中林梧竹 明治時代
Meiji period, ca.1868-1912
藤原定家自筆書状
Letter by Fujiwara no Teika
藤原定家 平安末期~鎌倉初期
Late Heian or Early Kamakura period, ca.1184-1206
消息 松尾芭蕉 江戸前期
Early Edo period
南山壽
Celebrating a Long Life
松林桂月 大正~昭和38年
Taisho or Showa period, ca.1912-63
寿星拝日讃 皆川淇園(愿) 江戸中期
Mid-Edo period
漢詩
Poems in Classical Chinese
頼山陽 江戸後期(文政10年)
Late Edo period, 1827
漢詩「十字街頭乞…」
Chinese Poem
良寛 江戸後期(天明~天保2年)
Late Edo period, ca.1781-1831

肉筆浮世絵コレクションⅢ

平成25年9月14日(土)~12月10日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
見立紫式部
A Parody of Murasaki Shikibu
歌川国久 江戸後期(享和~文化)
Late Edo period,1801-17
松風村雨
The Sisters Matsukaze and Murasame
歌川豊春 江戸中~後期(明和~文化11年)
Middle or Late Edo period, ca.1764-1814
金太郎
Kintaro
勝川春英 江戸中~後期(安永~文化)
Middle or Late Edo period, ca.1772-1817
弁慶
Benkei Carring a Temple Bell
勝川春英 江戸中~後期(安永~文化)
Middle or Late Edo period, ca.1772-1817
見立遣唐使
Parody of Japanese Envoy to China in the Tung Dynasty
川又常行 江戸中期
夫人像(おまんの方)
A Woman's Portrait
作者不詳(近世初期風俗画)  江戸初期
Early Edo period, ca.1600-09
見立胡蝶の夢
A Woman as Soshi Dreaming of a Butterfly
作者不詳(鳥居派) 江戸中~幕末(元禄~慶応3年)
Middle or Late Edo period, ca.1688-1867
江口の君
Parody of the Tale of Courtesan Eguchi-no-Kimi and the Poet Saigyo
作者不詳(西川派) 江戸中期(元禄~享保頃)
Mid-Edo period, ca.1688-1735
業平涅槃図
Narihira's Death Parodying Buddha's Death
作者不詳(宮川派)  
小野小町
The Female Poet Ono-no-Komachi
鳥文斎栄之 江戸後期(寛政~文政)
Late Edo period, ca.1789-1829
佐保姫
Princess Saho as the Goddes of Spring
月岡雪斎 江戸中~後期(安永~天保10年)
Mid or Late Edo period, ca.1772-1839
見立清少納言
Parody of Seisho Nagon
吉原真龍 江戸後期(天保~弘化)
Late Edo period, 1830-47

工芸コレクションⅢ

平成25年9月14日(土)~12月10日(火)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
秋草図
Autumn Flowers [Kimono]
今井俊満 昭和63年
Showa period, 1988
切付札二枚胴童具足(越前松平家 十代宗矩公 儀式用)   江戸中期
Mid Edo period  
赤冨士のれん 芹沢銈介 昭和42年
Showa period, 1967
一本松のれん 芹沢銈介 昭和30年
Showa period, 1955

現代書コレクションⅡ

平成25年7月25日(木)~12月10日(火)

現代書(1階 書展示室)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
「いまただひとり…」
Poem
青木香流 昭和40年代
Showa period, 1965-74
青柳史郎 昭和53年
Showa period, 1978
うつろひ 阿部朱昂  
「夏すぎて・・・」
Japanese Poem
池田満寿夫 平成3年
Heisei period, 1991
雄志
High Ambition
石川雲鶴 平成9年
Heisei period, 1997
天聴 伊藤千勝  

Heron
上松一條 平成10年
Heisei period, 1998
秘め事の文字「朝」
Secret Letter "Morning”
大杉弘子 平成4年
Heisei period, 1992
和歌 北川佳邑  

Admonition
小島碧雲 平成9年
Heisei period, 1997
小林抱牛  
児戯
Child's Play
斉藤青鳥  
激破貫通
Penetrate
須田剋太 平成元年
Heisei period, 1989
烟花 角紅苑  
伊都内親王願文
Copy an Ancient Calligraphy of Princess ITO
立石光司 平成8年
Heisei period, 1996
八風吹不動
Part of Chinese Poem
土田帆山 昭和63年
Showa period, 1988

Heaping up
鶴木大寿 平成9年
Heisei period, 1997

Pray
中井史朗 昭和27~平成13年
Showa or Heisei period, ca.1952-2001
汝(虚空に我) 中根海童 平成24年
Heisei period, 2012
平方峰壽
漢詩
Poem in Classical Chinese
松島楠城 平成7年
Heisei period, 1995

Abundance
山崎大抱 昭和27~平成3年
Showa or Heisei period, ca.1952-91
手島𣳾六 平成24年
Heisei period, 2012

富士山世界遺産登録記念特別展示

平成25年6月24日(月)~7月16日(火)

光ミュージアムでは富士山世界文化遺産登録記念として葛飾北斎の不朽の名作『冨獄三十六景』より、「凱風快晴(赤富士)」「神奈川沖浪裏」「山下白雨」の3点を特別展示することとなりました。本作品には全て富士が描かれており、中でもこの3点は通称「三役」と呼ばれる代表作です。また、神奈川沖浪裏は世界で最も有名な絵の一枚として余りにも有名です。 北斎の絵画が、江戸時代に欧州など外国の人々に富士山の存在を知らしめた切っ掛けの一つであったともいえるでしょう。多くの方々と富士山世界文化遺産登録を祝したいと存じます。

作品目録

葛飾北斎 冨嶽三十六景「凱風快晴(赤富士)」

葛飾北斎冨嶽三十六景「凱風快晴(赤富士)」

三十六景中の最高傑作で、俗に「赤富士」の名で呼ばれている。夏から秋にかけての早朝、富士がその身を赤々と陽に染める瞬間がある。その壮観が、藍・緑・褐色・黒という極めて抑制された線と色とで表現されている。

葛飾北斎 冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」

葛飾北斎冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」

「波の画家 北斎」の名を生んだ名作。逆巻く怒涛が鋭利な爪とその浪裏を見せながら、まさに今崩れ落ちようとする瞬間である。その下で必死に力漕する漁船、富士はその浪間に泰然とすわっている。 この図は、フランスの音楽家ドヴュッシーを刺激して、交響詩「海」を作曲させたと言われている。 

葛飾北斎 冨嶽三十六景「山下白雨」

葛飾北斎冨嶽三十六景「山下白雨」

「凱風快晴」と対になる図。凱風快晴が南風を受ける晴れやかな朝の表富士であるのに対し、本図は山麓に稲妻を光らせ、裾野を白雨で濡らす夕景の裏富士である。

作品名 作者名 年代
冨嶽三十六景「凱風快晴(赤富士)」
South Wind, Clear Dawn (Also Known as Red Fuji) From Thirty-six Views of Mount Fuji
葛飾北斎
Katsushika Hokusai
江戸後期(天保2年頃)
Late Edo period, ca.1831
冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」
Beneath the Wave off Kanagawa (The Great Wave) From Thirty-six Views of Mount Fuji
葛飾北斎
Katsushika Hokusai
江戸後期(天保2年頃)
Late Edo period, ca.1831
冨嶽三十六景「凱風快晴(赤富士)」
Thunderstorm Beneath the Summit From Thirty-six Views of Mount Fuji
葛飾北斎
Katsushika Hokusai
江戸後期(天保2年頃)
Late Edo period, ca.1831

特別展示Ⅱ

平成25年6月13日(木)~9月8日(日)(8月14日は特別開館)

作品目録

喜多川歌麿「青樓七小町 若那屋内白露」

喜多川歌麿青樓七小町 若那屋内白露

この絵は吉原を代表する7人の遊女を「青楼(吉原)の小町」として描いた7枚揃い物の内の1枚である。吉原の江戸町2丁目にあった若那屋お抱えの遊女白露が描かれている。
 印象派の画家モネが収集した浮世絵版画は、総数292点の内49点が歌麿の作品だという。また、ゴーギャンが総額300フランの絵画と引き換えに、歌麿の版画を1点譲り受けたという記録も残っている。西洋の画家に見染められた歌麿美人と言えよう。

作品名 作者名 年代
青樓七小町 若那屋内白露
Beauty Shiratsuyu of the Wakanaya From the Series Seven Komachis of the Licensed Quarters
喜多川歌麿 江戸後期(寛政~文化3年頃)
Late Edo period

 

工芸コレクションⅡ

「太刀 銘了戒」(国指定重要文化財)

国指定重要文化財太刀 銘了戒

了戒は鎌倉時代末期の山城国の刀匠で、師の来国俊に見込まれてその婿になったと言われる人物である。了戒の子供、もしくは弟子に了久信がおり、2人の製作年代は接近している。了久信の孫が初代信国であると伝えられている。

平成25年6月13日(木)~9月8日(日)(8月14日は特別開館)

作品目録

作品名 作者名 年代
国指定重要文化財
太刀 銘了戒
Tachi: Long Sword Forged by Ryokai
了戒
Ryokai
鎌倉時代(延慶頃)
Kamakura period, 14th century
飛びの字のれん
noren
芹沢銈介
Serizawa Keisuke
昭和43年
Showa period,1968
風の字のれん
noren
芹沢銈介
Serizawa Keisuke
昭和32年
Showa period, 1957

歴史書コレクションⅡ

平成25年6月13日(木)~9月8日(日)(8月14日は特別開館)

作品目録

歴史書(地下2階 美術展示室)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
五言絶句
Poem in Classical Chinese
池大雅 江戸中期
Mid-Edo period
天寿
Longevity
市河米庵 幕末(安政4年)
Late Edo period, 1857
寿山
Mpuntain of Good Fortune
市河米庵 幕末(安政4年)
Late Edo period, 1857
「古への代々の文を…」
Japanese Poem
賀茂真淵 江戸中期(明和6年)
Mid-Edo period, ca.1769
漢詩「寒煙沙月…」
Poem in Classical Chinese
日下部鳴鶴 明治13年頃~大正11年
Meiji or Taisho period, ca.1880-1922
ひだ海老坂
Hida Ebizaka
熊谷守一  
和歌散書
Waka Poem with Words Placed at Random for Visual Effect
後深草天皇 鎌倉中~後期
Middle or Late Kamakura period, ca.1253-1304

Mountain
高橋泥舟 江戸後期~明治
Late Edo or Meiji period

Tower
手島右卿 昭和56年
Showa period, 1981
文章千古事 徳川慶喜 江戸後期(弘化3年)
Late Edo period, 1846
惟穆
Peaceful Thoughts
西川春洞 明治
Meiji period
焚香獨坐長松下
Poem in Classical Chinese
丹羽海鶴  
杜甫の詩
Poem by Toho
貫名菘翁 江戸後期(安政5~文久3年)
Late Edo period, ca.1858-63
漢詩「黒風萬騎巻…」
Poem in Classical Chinese
比田井天来 明治30年頃~45年
Meiji period, ca.1897-1912
書簡
Letter
葉鳳毛 清代(雍正~乾隆年間)
1722-95

現代書コレクションⅠ

平成25年6月13日(木)~7月24日(火)

現代書(1階 書展示室)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
漢詩「筆墨生涯独善身」 今田篤洞  
九天
Highest Place in Heaven
上松一條 昭和27~平成17年
Showa or Heisei period, ca.1952-2005
丸凧「草原の虹」 大杉弘子  
加藤石泉  
慈円の歌
Poem by Jien
国井久美子 平成11年
Heisei period, 1999

Soul
後藤教子 昭和62年
Showa period, 1987
月下独酌 齋藤香坡  
桜井律好 平成18年 2006年
この世に生まれた唯それだけですばらしい 柴山抱海  
鈴木桐華  平成3年頃 1991年頃
須田剋太  
堀口大學の詩
Poem by Horiuchi Daigaku
濱田崇湖 平成10年
Heisei period, 1998
荘厳 松井玲月  
かな 森本妙子  

Lofty Mountain
山崎大抱 昭和60年
Showa period, 1985
光明 山下海堂  
光遠 竹内鳳仙  
優鉢羅花萬劫春 秋本耿雨  
手島泰六 平成
トンパ文字「外」 浅葉克己 平成24年
2012

肉筆浮世絵コレクションⅡ

平成25年6月13日(木)~9月8日(日)(8月14日は特別開館)

白玉斎「男舞」

白玉斎男舞

水干を付けて烏帽子を被り、御幣を肩に舞う女性。扮装は白拍子の扮装であるが、振袖で裾を引く姿であることから、明らかに舞踊の一場面と考えられる。

葛飾北斎「予譲」

葛飾北斎予譲

予譲は中国の春秋時代、晋国の公卿知伯に仕えた忠臣である。この作品は予譲の最期の場面を描いているが、話とは異なり、放たれた矢に自ら胸を開いて死を迎える設定になっている。飛んでくる矢に開襟する予譲。北斎87歳の時の作品で、死の瞬間を覚悟した予譲の表情をあっさりと表現している。

東川堂里風「二世中村七三郎」

東川堂里風二世中村七三郎

二世中村七三郎は、初世七三郎の妻の甥中村明石清三郎の実子で、気品があり、初代七三郎の芸風を継承して和事と所作事を本領とした役者である。殊に曾我十郎の役は一生の内26回も勤めたという。図では、颯爽とした丹前風の野郎を演じている様子が見事に描かれている。

作品目録

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
岩井粂三郎と尾上栄三郎
The Actor Iwai Kumeaburo and Onoe Eizaburo
歌川国満
Utagawa Kunimitsu
江戸後期(天明8年~享和)
Late Edo period, 1788-1803
犬と遊ぶ美人
Two Girls and a Japanese Pug in a Garden
歌川国宗
Utagawa Kunimune
江戸後期(文政~安政頃)
Late Edo period
予譲
Yojo (The Assassin)
葛飾北斎
Katsushika Hokusai
江戸後期(弘化3年)
Late Edo period, 1846
黒木売
A Peddler
作者不詳(葛飾派)
Artist unknown
江戸後期
Late Edo period
猫と戯れる女
A Woman Playing with a Cat
作者不詳(近世初期風俗画)
Artist unknown
江戸時代
Early Edo period
牛若丸と弁慶
Ushiwakamaru and Benkei
作者不詳(初期肉筆浮世絵諸画人)
Artist unknown
江戸初期
Edo period
美人と犬
A Woman and a Dog
此君斎(月岡派)
Shikunsai
江戸中~後期(宝暦~天明6年)
Mid-Edo period, ca.1751-86
美人と犬
A Woman and a Dog
松月
shogetsu
江戸後期
Late Edo period
男舞
A Dancer in Male Attire
月岡雪鼎
Tsukioka Settei
江戸中期(明和2~安永元年)
Mid-Edo period, 1765-72
白拍子
A Dancer
月岡雪鼎
Tsukioka Settei
江戸中~後期(宝暦~天明6年)
Mid-Edo period, ca.1751-86
二世中村七三郎
The Actor Nakamura Shichisaburo Ⅱ
東川堂里風(懐月堂派)
Tosendo Rihu
江戸中期
Mid-Edo period
遊女と猫
A Woman and a Cat
梅翁軒春信
Baioken Harunobu
江戸中期
Mid-Edo period
男舞
A Dancer in Male Attire
白玉斎
Hakugyokusai
江戸
Edo period
黒木売
A Peddler
鳳亭北英(葛飾派)
Hotei Hokuei
江戸後期
Late Edo period

日本画コレクションⅠ

平成25年6月13日(木)~9月8日(日)(8月14日は特別開館)

松岡映丘「住吉ものがたり」

松岡映丘住吉ものがたり

『住吉物語』は作者不詳の平安時代の物語で、現存するのは鎌倉時代初期の改作といわれている。実母を亡くした中納言の姫君は、求婚者が現われるとその都度継母に妨害されていた。たまりかねた姫君が尼である実母の乳母を頼って住吉へ身を隠すと、求婚者の少将は方々を探した末に住吉に参籠して夢のお告げを聞き、姫君と再会する。2人は都へ帰って幸せな結婚生活を営み、継母は落ちぶれて死ぬ。という典型的な継子いじめの物語であり、長谷観音の御利益を唱導するものである。

土佐光起「はは木々」

土佐光起はは木々

『はは木々(帚木)』は源氏物語の巻名で、内容は源氏や頭の中将らが女性の品定め談義をする「雨夜の品定め」と、源氏と空蝉との交渉の前半部である。

村上華岳「牡丹図」

村上華岳牡丹図

華岳は「牡丹の威厳荘重濃穣華麗なること、古代宗教画のようである」と述べ、生涯に実に多くの牡丹を描いた。前期の作品がこの図のように華麗な色彩画であるに対し、晩期のそれは蒼古とした水墨画であるが、どちらも牡丹の花の豊麗さと潤いを見事に描きだしている。

作品目録

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
初日
The First Sunrise of the year
小川芋銭
Ogawa Usen
大正5年頃
Taisho period, ca.1916
日之出と大黒像
Sunrise and Portrait of Mahakala
荻原井泉水
Ogiwara Seisensui
大正10年頃
Taisho period, ca.1921
鳴戸 狩野永真
Kano Eishin
江戸前期
Early Edo period
花鳥図
Flowers and Birds
狩野栄信
Kano Naganobu
江戸中~後期
Mid or Late Edo period
梅に鷹之図(打なびき)
Hawk on the apricot tree
狩野梅笑
Kano Baisho
寛政7年
1795
黒馬
Black Horse
狩野益信
Kano Masunobu
江戸中期(元禄)
Mid-Edo period, 1688-1703
にわとり
Two Chickens
狩野安信
Kano Yasunobu
江戸前期
Early Edo period
山居
Mountain Dwelling
狩野知信(尚玄斎)
Kano Tomonobu(Shogensai)
江戸後期~明治前期
Late Edo or Early Meiji period, ca.1816-1884
天竺牡丹之図
Dahlias
岸田劉生
Kishida Ryusei
大正11年
Taisho period, 1922
金太郎
Kintaro
小杉放庵
Kosugi Hoan
昭和12年
Showa period, 1937
たいざん木
Magnolia
小杉未醒
Kosugi Misei
明治36~昭和3年
Meiji or Taisho or Early Showa period, ca. 1903-1929
牡丹双鳩
Pigeons and Peony
児玉希望
Kodama Kibo
 大正~昭和46年
柘榴小禽図
Bird on the Pomegranate tree
榊原紫峰
Sakakibara Shiho
大正12~13年頃
Taisho period, ca.1923-1924
聖徳太子絵巻
Picture scroll of Shotokutaishi
作者不詳
Artist Unknown
鎌倉時代
Kamakura period, 1192-1333
春紅
Spring Crimson
佐多芳郎
Sata Yoshiro
昭和59年
Showa period, 1984
義経
Yoshitsune
佐多芳郎
Sata Yoshiro
昭和
Showa period
雪中山水
Snowscape
高久靄崖
Takaku Aigai
江戸後期
Late Edo period
臨水観音丈土図 高森砕巌
Takamori Saigan
明治~大正
Meiji or Taisho period
香冨貴
Peony
竹内栖鳳
Takeuchi Seiho
昭和5~10年頃
Showa period, ca.1930~35
はは木々 土佐光起
Tosa Mitsuoki
江戸前期(寛文頃)
Early Edo period, 1661-72
猛虎
Tiger
中原南渓
Nakahara Nankei
 
風景
Landscape
中平南海
Nakahira Nankai
 
松泉清聴の図 橋本関雪
Hashimoto Kansetsu
明治~昭和
Meiji or Showa period
帰牧
Returning from the Pasture
菱田春草
Hishida Shunso
明治35年
Meiji period, 1902
小春日和
Indian Summer
前田青邨
Maeda Seison
大正~昭和52年
Taisho or Showa period, ca.1914-77
住吉ものがたり 松岡映丘
Matsuoka Eikyu
大正~昭和13年
Taisho or Showa period, ca.1921-38
御如意法輪大施無畏尊図
On Nyoi Horin Dai Semui Son
棟方志功
Munakata Shiko
昭和35~38年頃
Showa period, ca.1960-63
風神雷神図
The Gods of Wind and Thunder
棟方志功
Munakata Shiko
昭和21年
Showa period, 1946
牡丹図
Peonies
村上華岳
Murakami Kagaku
大正10年
Taisho period, 1921
浅峰山水図
Landscape
村瀬秋水
Murase Shusui
江戸後期~昭和6年
Late Edo or Early Meiji period,ca.1805-76

現代アートコレクション

平成25年2月27日(水)~12月10日(火)

作品目録

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
おにぎり 須田剋太 昭和63年
Showaperiod,1988
京菓子 須田剋太 昭和58年
Showaperiod,1983
憶劫 須田剋太  
切るなり 須田剋太 昭和63年
Showaperiod,1988
華厳 須田剋太 平成2年
Heiseiperiod,1990
須田剋太 昭和58年
Showaperiod,1983
須田剋太 昭和61年
Showaperiod,1986
須田剋太 昭和63年
Showaperiod,1988
○△□ 須田剋太  
行心 須田剋太 昭和61年
Showaperiod,1986
大道 須田剋太 平成元年
Showaperiod,1989
愚徹 須田剋太 昭和61年
Showaperiod,1986
戸口へ急ぐ貴婦人たち 池田満寿夫 昭和38年
Showaperiod,1963
バイオリン
Violin
池田満寿夫 平成5年
Heiseiperiod,1993
ノクターン
Nocturne
ルホン  
ハートアンドソウル
HeartandSoul
ルホン  
三人の人物1 アウレリア・ムニョス 1971
三人の人物2 アウレリア・ムニョス 1971
三人の人物3 アウレリア・ムニョス 1971
襟付きケープ
Cape
アウレリア・ムニョス  
バンブースティック
BanbooStick
アウレリア・ムニョス  
アベ・ブランカ アウレリア・ムニョス  
リブロ・シックサック アウレリア・ムニョス  
白い海
WhiteSea
アウレリア・ムニョス 1986
無題
notitle
アウレリア・ムニョス  
ペインティング
Painting
アウレリア・ムニョス  
インカへのオマージュ
HomageforInca
アウレリア・ムニョス  
テーブル
Table
イヴ・クライン  
麒麟
Kirin
池田満寿夫  
y-古代夢幻 池田満寿夫 平成5年
Heiseiperiod,1993
y-頭龍 池田満寿夫 平成4年
Heiseiperiod,1992
y-青笛川 池田満寿夫 平成6年
Heiseiperiod,1994
浦島 池田満寿夫  
緑陽 池田満寿夫  
万葉人 池田満寿夫  
舎利 池田満寿夫  
瘢痕 ズビネック・セカール 1976
無題
notitle
ズビネック・セカール 1976~77
ミツマタ備長炭オブジェ 保坂桂一 平成13年
Heiseiperiod,2001
晴日
Fine Day 
富永直樹 昭和59年
Showa period, 1984
富永直樹 昭和51年
松寿 富永直樹  
天女の飛翔 北村西望  
獅子吼 北村西望 昭和56年
鮭寿想帰 北村西望  
虎視眈眈 北村西望  
天女の飛翔 北村西望  
CARDBIRDⅠ ロバート・ラウシェンバーグ  
CARDBIRDⅡ ロバート・ラウシェンバーグ  
CARDBIRDⅢ ロバート・ラウシェンバーグ  
CARDBIRDⅣ ロバート・ラウシェンバーグ  
CARDBIRDⅤ ロバート・ラウシェンバーグ  
CARDBIRDⅥ ロバート・ラウシェンバーグ  
CARDBIRDⅦ ロバート・ラウシェンバーグ  
カードバードドア
CardbirdDoor
ロバート・ラウシェンバーグ 1971

西洋絵画コレクション

平成25年2月27日(水)~12月10日(火)

学芸員のおすすめ

クロード・モネ「睡蓮」

クロード・モネ睡蓮 1903-1919頃

1883年4月末、モネはパリから60㎞程離れたジヴェルニーに移り住んだ。1890年になるとそれまで借りていた土地と家を買い取り、すぐ近くを流れるリュ川から水をひいて念願の「水の庭園」を造成する。そして、そこに植えられた睡蓮の成長を待っていたかのように、1903年から頻繁に睡蓮を描くようになるのである。

作品目録

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
アメリカ人闘牛士 マリアノ・セバージョス
Mariano CEBALLOS, American Matador
エウヘニオ・ルーカス・ベラスケス 1825年頃
ca.1925
スピリアート夫人
Mrs. Spilliaert
カレル・ヴァン・ベル 1920年
1920
画家とモデル
Artist and Model
ギュスターヴ・コラン 19世紀
19c
睡蓮 クロード・モネ 1900年頃
ca.1900
岸辺の小舟(ヴィル・ダヴレー) 
Avray Town, The Boat Leaving the River
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 1865~70年頃
ca.1865-1870
木を拾う人
Man Collecting Wood
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 1855年頃-1875年
ca.1855-1875
羊の居る風景
Landscape with Sheep
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 1869年
1869
川の女神の姿をした婦人の肖像
Portrait of a Lady, as a River Goddess
ジャン=マルク・ナティエ 18世紀
18c
白いドレスを着た娘 トーマス・ロス 19世紀
19c
洗濯をする農婦
Peasant Woman Laundering
フィンセント・ファン・ゴッホ 1885年頃
ca.1885

The sea
モーリス・ド・ヴラマンク 1908年頃~55年
ca.1920-55
ラ・フェルテ・ミロン城
The castle of La Ferte-Milon
モーリス・ユトリロ 1939年頃
Showa period, ca.1939
薔薇図
Roses
梅原龍三郎 昭和16年
Showa period, 1941
椿
Camellia
岸田劉生 昭和2年
Showa period, 1927
熊の湯雪景
Snowscape of the Kumanoyu hot springs
熊谷守一 昭和12年頃~昭和52年
Showa period, ca.1937-77
暑中休暇の校庭
School's ground in the Summer vaction
坂本繁二郎 大正4年
Taisho period, 1915
冠鶴
A crowned crane
須田国太郎 昭和16年
Showa period, 1941
粧える女
Woman, dressed up
林 武 昭和28年
Showa period, 1953

The Sea
藤島武二 昭和8年
Showa period, 1933
婦人像
Portrait of a Lady
宮本三郎 昭和36年
Showa period, 1961
栗とレンガと猿のこしかけ
Chestnuts, brick and bracket funguses
山口薫 昭和25年頃~昭和43年
Showa period, ca.1950-68
木蓮のある静物 武者小路実篤 昭和1年~51年頃
Showa period, Ca.1900-76
千種百合
Lilies
中川一政 昭和20年頃~平成3年
Showa or Heisei period, ca.1945-1991
赤い花
Red Flower
三岸節子  

特別展示Ⅰ

平成25年2月27日(水)~6月4日(火)(3月20日、5月1日は特別開館)

東洲斎写楽「市川鰕蔵の竹村定之進」

東洲斎写楽市川鰕蔵の竹村定之進江戸後期(寛政6~7年頃)

写楽の作品は、この絵を始め、役者の個性的容貌や役柄の性格を鋭く印象的に描いた初期の大判黒雲母摺の大首絵28図の評価が特に高い。

市川鰕蔵は5代目市川団十郎のことである。安永8(1779)年に「極上上吉」となり、息子の海老蔵に6代目を襲名させ、己は雑魚であるからと謙遜して鰕蔵と改め、「極上上大吉無類」の地位におかれた。

竹村定之進は、歌舞伎『恋女房染分手綱』で不義の罪を犯した娘・重の井の身代わりに、秘曲道成寺を主君に伝授して切腹する能役者の役である。裃姿であることから、場面は「道成寺の段」ではなく「訴訟の段」で、切腹前あるいは陰腹の定之進ではないかと考えられている。吊り上がった眉と見開いた目から鰕蔵の芸風がいきいきと伝わってくる。

現在、阿波藩お抱えの能役者 斎藤十郎兵衛が写楽ではないかとの説が最も有力であるが、能役者ならではの1枚と言える。

作品名 作者名 年代
市川鰕蔵の竹村定之進
Ichikawa Ebizo as Takemura Sadanoshin in the play “Koinyobo Somewake Tazuna”
東洲斎写楽 江戸後期(寛政6~7年頃)
Late Edo period, ca.1794-95

工芸コレクションⅠ

平成25年2月27日(水)~6月4日(火)(3月20日、5月1日は特別開館)

国宝 太刀 銘 康次

国宝太刀 銘 康次鎌倉時代(建暦頃)□刃の長さ:856mm 反り:34mm

備中国(岡山県西部)では、平安時代末から鎌倉・南北朝時代までの数百年間、青江(現在の倉敷市)を中心に刀剣の制作が繁んに行われた。これを青江鍛冶という。康次という銘は、この太刀の制作者で古青江派を代表する刀工・康次の名前から付けられた。

青江派の刀剣の中で最も長く、身幅も広くて豪壮なこの太刀は、大・小の模様を入り交ぜた刃文も華やかである。刀身には後の時代(室町時代以前)、所持者の信仰を表わす意味で、表に不動明王と倶利迦羅竜、裏に大日如来と素剣の彫刻が彫られた。

織田信長から将軍の座を追われた室町幕府十五代将軍足利義昭が、力を借りようとして、薩摩の太守島津義久に贈ったものと伝えられている。江戸時代になって島津家の家紋入り糸巻太刀拵が付けられ、儀式の際に使われた。

作品目録

作品名 作者名 年代
太刀 銘康次
Tachi: Long Sword Forged by Yasutsugu
康次 鎌倉時代(建暦頃)
Kamakura period, 13th century
桜図(着物)
Cherry Blossoms [Kimono]
今井俊満 昭和63年
Showa period, 1988
雲上不二のれん 芹沢銈介 昭和42年
Showa period, 1967
笹文のれん 芹沢銈介 昭和48年
Showa period, 1973

肉筆浮世絵コレクションⅠ

平成25年2月27日(水)~6月4日(火)
※3月20日、5月1日は特別開館

学芸員のおすすめ

宮川一笑「桜下美人」

宮川一笑桜下美人

桜の咲き乱れる下で憩う振袖姿の女性は、垂髪に笄と櫛を一つづつさしている。白地に花文を散らした振抽から覗く赤のけだしと白い足が艶やかである。師匠長春譲りの伸びのある描線に丁寧な彩色が施され、一笑の特徴がよく示されているといえよう。

作者不詳(西村・石川派)「吉原仲之町春景」

作者不詳(西村・石川派)吉原仲之町春景

新吉原の大門をくぐると、まず右側に七軒茶屋といわれる引手茶屋が軒を連ねる。図では小田原屋、桐屋の情景が描かれている。仲の町というのは、大門から水道尻といわれる廓の奥まで通じている仲の町通りのことである。この仲の町に毎年二月下旬ごろになると根付きのままの桜が移植された。開花の時期を三月一日と三日の紋日にあわせて客寄せの催しとしたものだという。天保年代の費用で百五十両掛かったといわれる。

作者不詳(西村・石川派)「桜下二美人に曳かれる布袋」

作者不詳(西村・石川派)桜下二美人に曳かれる布袋

布袋和尚の名で親しまれる布袋は、中国四明山の僧で、腹が大きく、常に日常品一切が入った大きな袋と杖とを持っている。そして、いつも小児と遊び戯れ、飽きれば昏々と眠ったという。その円満な相によって、江戸時代に七福神の一神に数えられ、古くから好画題として描かれている。本図も戯画に近い作風で、布袋の親しみ深さがよく表現されている。

作品目録

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
桜下美人
Two Beauties under a Cherry Blossoms
窪俊満 江戸後期(天明~文化頃)
Late Edo period, ca.1781-1818
桜下美人
A Woman Sitting on a Cherry Tree
作者不詳(奥村派) 江戸中期
Mid-Edo period
花軍
A Match by Beating Other Branches of Cherry-Blossoms
作者不詳(川又派) 江戸中期
縁先美人
A Woman on a Veranda
作者不詳(近世初期風俗画)  
桜下二美人に曳かれる布袋
Hotei and Two Girls
作者不詳(西村・石川派) 江戸中期
Mid-Edo period
吉原仲之町春景
A Spring Scene at Naka-no-machi in Yoshiwara
作者不詳(西村・石川派) 江戸中期
Mid-Edo period
桜下遊宴
A Cherry Blossoms Viewing Picnic
作者不詳(菱川派)  
遊女道中
Woman and Attendants
作者不詳(宮川派)  
廓内遊興
A Spring Scene in a Gay Quarters
作者不詳(宮川派)  
桜下美人
Beauty and Attendant under Cherry Blossoms
鳥文斎栄之 江戸後期(寛政~文政)
Late Edo period.ca.1789-1829
花吹雪
Flowers Fluttering in the Wind
三畠上龍 江戸後期(天保頃)
Late Edo period, ca.1830-43
桜下美人
A Girl on a Bench under Cherry Blossoms
宮川一笑 江戸中期
Mid-Edo period
品川遊興
A Party in a Tea House at Shinagawa
養俊 江戸後期
Late Edo period

書コレクションⅠ

平成25年2月27日(水)~6月4日(火)
※3月20日、5月1日は特別開館

学芸員のおすすめ

伝・藤原行成「猿丸集断簡(重要美術品)」

伝・藤原行成猿丸集断簡(重要美術品)

猿丸集切

これは、伝説上の人物である猿丸太夫の私家集『猿丸太夫集』の断簡で、「猿丸集切」と称される。料紙に淡藍の漉染紙と素紙との二種類あることが知られており、(どちらも金銀の揉み箔を散らしている)本断簡は後者にあたる。
筆跡は優秀で、古来から藤原行成(972~1027)と伝えられている。

人のいみしうあ多那りとの三
いひてこゝろ爾いれぬ介志支那
希れ八われも那爾可八能介ひ
支て有希れ者をむなのうらみて
者へる爾
まめ那れとな爾所者夜けてかる可や能み多
れてあれとあしけくもなし

高橋泥舟「宝祚之隆天壌無窮」

高橋泥舟宝祚之隆天壌無窮幕末

江戸幕府の臣下・高橋泥舟は、槍術に秀で、講武所(砲術・槍術・剣術・弓術を習得させる為に設けた講習所)の教授となった。山岡鉄舟の義理の兄にあたり、鉄舟、勝海舟と共に幕末の三舟と称される。江戸城の無血開城に尽力した功績は大きく、明け渡し後は徳川慶喜を護衛したという。

明治になり、東京に隠棲して書家として暮らした泥舟。本作品は筆を力いっぱい紙に押し付けたまま引きずるようにして書かれている。 『宝祚之隆 天壌無窮』とは古事記・日本書紀の一節で、「天皇の御世の繁栄は天と地のように無窮のものなのです」との意である。

作品目録

歴史書(地下2階 美術展示室)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
漢詩 伊藤博文 明治
我忘吾 熊谷守一  
鳥栖書 仙崖 江戸後期
宝祚之隆天壌無窮
As Eternal as Heaven and Earth
高橋泥舟 幕末(嘉永6~明治元年)
Late Edo period, ca.1853-68
和歌 伊達綱村 江戸前~中期
鳴門
A whirlpool located in the Naruto Strait
手島右卿 昭和62年
Showa period, 1987
猿丸集断簡
Fragment from the Anrhology of Sarumaru
伝・藤原行成 平安中期
Mid-Heian period, ca.982-1027
和歌「さびしさに…」
Japanese Poem
殿村藍田 昭和~平成10年
Showa or Heisei period, ca.1926-98
「愛は自然なり…」 野口雨情 大正~昭和
Taisho or Showa period
会津八一の歌
Poem by Aizu Yaichi
堀桂琴 昭和49年
Showa period, 1974
和歌 松平定信(樂翁) 江戸後期
海舟先生座右銘
A Motto of Kaishu
宮島詠士 明治~大正
Meiji or Taisho period
書簡 横山大観 大正初期

現代書(1階 書展示室)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
漢詩「筆墨生涯独善身」 今田篤洞  
九天
Highest Place in Heaven
上松一條 昭和27~平成17年
Showa or Heisei period, ca.1952-2005
丸凧「草原の虹」 大杉弘子  
加藤石泉  
慈円の歌
Poem by Jien
国井久美子 平成11年
Heisei period, 1999

Soul
後藤教子 昭和62年
Showa period, 1987
月下独酌 齋藤香坡  
桜井律好 平成18年 2006年
この世に生まれた唯それだけですばらしい 柴山抱海  
鈴木桐華  平成3年頃 1991年頃
須田剋太  
堀口大學の詩
Poem by Horiuchi Daigaku
濱田崇湖 平成10年
Heisei period, 1998
荘厳 松井玲月  
かな 森本妙子  

Lofty Mountain
山崎大抱 昭和60年
Showa period, 1985
光明 山下海堂  
光遠 竹内鳳仙  
優鉢羅花萬劫春 秋本耿雨  
手島泰六 平成
トンパ文字「外」 浅葉克己 平成24年
2012

PAGE TOP