平成24年度 美術展示のご案内

H24 浮世絵コレクションⅡ

平成24年9月13日(木)~12月11日(火)
※10月10・31日、11月7日は特別開館

学芸員のおすすめ

作者不詳「雪中傘さし美人」

作者不詳雪中傘さし美人

高下駄を履き、雪の降り積もる橋を渡る美人。長い黒髪をお下げにし元祿袖の小袖を着たこの美人は、一般家庭の婦女子であろう。その顔立ちは師宣の作風に似ている。

吉原真龍「紅葉の下」

吉原真龍紅葉の下 江戸後期

紅葉の色づいた回廊に出て憩う女性は誰だろうか。額に位星をつけているので、平安時代の歌人を当時の美人に見立てたと思われる。

作品目録

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
簾をあげる女 歌川国重 文化1~文政12年 1804~29年
菊を見る女 歌川国久  
砧打ち 観山斎洞月  
酔余美人 A Drunken Woman 伝・祇園井特 江戸後期 Late Edo period
書を読む女 作者不詳  
伊勢物語 Tales of Ise 作者不詳 江戸
遊女と芸者 Courtesan and Geisha 作者不詳 江戸中~後期 Mid or Late Edo period
雪中傘さし美人 A Woman Putting up an Umbrella in Snow 作者不詳  
秋の月 The Moon in Autumn 月岡雪斎 江戸中~後期(安永~天保10年) Mid or Late Edo period, ca.1772-1839
紅葉 月岡雪斎 江戸中期
菊を愛でる美人 抱亭北鵞 江戸後期
雪中傘さし美人 A Girl on a Bridge in Snow 宮川正幸 江戸中期 Mid-Edo period
紅葉の下 吉原真龍 江戸後期

H24 書コレクションⅢ

平成24年9月13日(木)~12月11日(火)
※10月10・31日、11月7日は特別開館

学芸員のおすすめ

後陽成天皇「宸翰御消息」

後陽成天皇宸翰御消息 桃山~江戸初期(天正19~元和3年)

桂離宮は、八条宮智仁親王が別荘として、京都西部の桂川西岸 桂の里に創立した。造営が始まったのは、元和2(1616)年あるいは元和6(1620)年頃と言われている。

智仁親王がその造営に竹林を用いることの是非を兄・後陽成天皇にたずねたところ、天皇は竹林について博識の鳥居大路に御下問になり、同人より桂の里に相応しい風情との奉答を受けた。本文書は天皇がそのことを智仁親王に伝えたもの。

「竹には里 可然之由 鳥居大路申候也」
		美景九烏(花押)
		式部卿宮 吟案下
西郷隆盛「書簡」

西郷隆盛書簡 幕末

作品目録

歴史書(地下2階 美術展示室)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
漢詩「東召芳事已春深…」 Chinese Poem 巖谷一六 明治13~38年 Meiji period, 1880-1905
蹄雁詩 Chinese Poem 大島君川 明治~大正 Meiji or Taisho period, ca.1868-1925
四季の歌(秋) Japanese Poem 岡山高蔭 大正~昭和 Taisho or Showa period
一行書 貝原益軒 江戸前~中期(明暦2~正徳4年) Early Edo period, ca.1656-1714
宸翰御消息 Letter by Emperor Go-Yozei 後陽成天皇 桃山~江戸初期(天正19~元和3年) Momoyama or Early Edo period, ca.1591–1617
書簡 Letter 西郷隆盛 幕末 Late Edo period
松島瑞巌寺に遊び葡萄栗鼠三木彫を見て 島崎藤村 明治30~昭和18年 Meiji, Taisho or Showa period, ca.1897-1943
和歌 Japanese Poem 鈴木翠軒 昭和7~53年 Showa period, ca.1932-78
住の江の古歌 Japanese Poem 田中塊堂 昭和30年代 Showa period, 1955-64
和歌 Japanese Poem 土井晩翠 明治31年頃~大正 Meiji or Taisho period, ca.1898-1926
高明 手島右卿 昭和 Showa period
汀 Beach 徳野大空 昭和35年 Showa period, 1960
「わだつみの…」 Japanese Poem 中村春堂 大正~昭和35年 Taisho or Showa period, 1912-60
杜甫の詩 Poem by Toho 貫名菘翁 江戸後期(安政5~文久3年) Late Edo period, ca.1858-63
寿星拝日讃 柳沢淇園 江戸中期 Mid-Edo period
漢詩「冬頗暄暖開…」 Chinese Poem 頼山陽 江戸後期 Late Edo period
「おほ君の…」 Japanese Poem 若山牧水 大正後期~昭和初期 Late Taisho or Early Showa period

現代書(1階 書展示室)

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
圓通 Highly Principled 稲葉修  
九天 Highest Place in Heaven 上松一條 昭和27~平成17年 Showa or Heisei period, ca.1952-2005
牡丹の句 Japanese Poem 加藤郁乎  
加藤石泉  
慈円の歌 Poem by Jien 国井久美子 平成11年 Heisei period, 1999
魂 Soul 後藤教子 昭和62年 Showa period, 1987
千鳥と遊ぶ智恵子 Chieko playing with plovers 小室李谿  
(一、) One, the Ideogram for the Number One 沢田明子 平成6年 Heisei period, 1994
聖観音 Sho-Kannon (Sanskrit: Avolokitesvara) 柴山抱海  
宙 Mid-Air 鈴木桐華 平成3年頃 Heisei period, ca.1991
隙間 Gap 須田剋太 昭和61年 Showa period, 1986
烟花 角紅苑  
穆如清風 高橋照弘 昭和42~平成20年 Showa or Heisei period, ca.1967-2008
加藤郁乎抄 辻桃子  
見ざる・言わざる・聞かざる 手嶋泰六  
花下忘帰 Forgetting Return for Admiring Blossoms 福原云外 平成3年 Heisei period, 1991
荘厳 松井玲月  
色即是空 All Things are Empty (Sutra) 水嶋山耀 平成9年 Heisei period, 1997
厖 Abundance 山崎大抱 昭和27~平成3年 Showa or Heisei period, ca.1952-91
光明 山下海堂  

H24 日本美術コレクションⅡ

平成24年6月14日(木)~9月4日(火)
※8月15日は特別開館

学芸員のおすすめ

菱田春草「瀑布(流動)」

菱田春草瀑布(流動) 明治34年

この作品は、明治34年6月22日、日本美術院主催で行われた第7回絵画互評会(課題は『流動』)に出品され、一等賞を得た作品である。当時の春草は、師・岡倉天心の薦めで横山大観、下村観山らと共に輪郭線のない“朦朧体”の技法の確立に腐心していた。橋本雅邦が「静に見するため、鮮色なく、亦佳なり。色も揃へり。」と批評したように、水の流れや楓葉の舞い落ち行く様が、抑えられた色調の中で描線を用いず巧みに表現されている。

上村松園「美人納涼図」

上村松園美人納涼図 大正時代

松園は若い頃、祇園井特や山口素絢など京都の18世紀末の絵師の美人画を盛んに研究した。当館所蔵『美人之図』の、着物の褄をとって振り向く芸奴の姿にはその影響が見て取れる。振り向き加減は同じだが、この絵の女性は丸髷を結い、右手で褄をとっていることから市井の女性であることが分かる。

うちわを持つ女性、納涼という画題や描き方などから大正時代の作と思われる。

作品目録

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
中国画屏風 陸翁井美嗣
御点前 伊東深水 昭和41年頃(1966年頃)
美人納涼図 上村松園 大正時代
大谷園泉 昭和50年頃(1975年頃)
夏姿 鏑木清方 昭和15年(1940年)
棗の葉かげ 鏑木清方 昭和38年頃(1963年頃)
富貴盤 川端龍子 昭和33年(1958年)
鐘馗 小杉放庵 大正15年(1926年)
菜果図 小林古径
帰去来辞(陶淵明) 下村観山 大正初期
梅が香 立石春美
月下漁夫図 谷文晁 寛政8年(1796年)
天覧盆栽図 富岡鉄斎 幕末~大正
鹿図 冨田溪仙
瀑布(流動) 菱田春草 明治34年(1901年)
樹間の朝 福王寺法林
八ッ橋 牧進
花菖蒲 松下和代 平成3~4年(1991~92年)
山下煙樹図 村上華岳
龍虎図(右/龍) 牧谿 文永6年頃(1269年頃)
龍虎図(左/虎) 牧谿 文永6年頃(1269年頃)
百合 山口華楊 昭和40年代後半(1970~74年)
夏の山路 山元春挙 明治
月下の雁 横山大観
不二霊峰 横山大観 昭和11年頃(1936年頃)

H24 浮世絵コレクションⅠ

平成24年6月14日(木)~9月4日(火)
※8月15日は特別開館

学芸員のおすすめ

春亭道人「水鏡」

春亭道人水鏡江戸後期

本作品は、夏の朝に子供を背負った母親が、朝顔の咲く庭先で手水鉢に顔を映して水鏡している図である。母親の容貌は晩年の喜多川歌麿風である。落款は「春亭道人」、印章は朱文方印の「籠□」と「泰山」を捺している。

作品名 作者名 年代
螢狩り 岩瀬京水 文政~安政(1818~59年)
精霊祭 川枝豊信 江戸中期
精霊流し 川又常正 江戸中期
南駅の女 作者不詳 江戸後期
水鏡 春亭道人 江戸後期

H24 書コレクションⅡ

平成24年6月14日(木)~9月4日(火)
※8月15日は特別開館

当館所蔵 近・現代の書(約250点)の中より、年に3回入れ替えていただいております。

学芸員のおすすめ

藤原定家自筆書状

鎌倉時代前期の歌人で小倉百人一首を選定した人物と言われる藤原定家。これは定家が手紙を書き、受取人が質問に答えて行間に返事をしたため、定家のもとに送り返したものと考えられる。

藤原定家 物忌(ものいみ)でしたので忘れていましたが、
後京極良経 私も同じく物忌(ものいみ)でした。
定家 内裏(だいり)北対(きたつい)の中納言(ちゅうなごん)の局(つぼね)の住居はどの方角よりいくつの間(ま)でしょうか。かねてより知りたいと思っていました。厚かましいお願いですがお便り下さい。
良経 西から第6間(けん)です。
定家 単衣(ひとえぎぬ)と張(はり)袴(ばかま)のことも合わせてお知らせ下さい。気になっています。
良経 単衣は未だ出来ていません。催促(さいそく)します。張袴、これも進めます。
定家 また、手箱(てばこ) 破子(わりご)くれぐれもお忘れになりませんよう、必ず、必ず明らかにして下さい。恐々(きょうきょう)謹言(きんげん)。定家(ていか)。
良経 これも出来ていません。またお返事します。
藤原定家自筆書状
藤原定家自筆書状

作品目録

歴史書(地下2階 美術展示室)

作品名 作者名 年代
天寿 市河米庵 江戸後期
寿山 市河米庵 江戸後期
歌に若松葉図 太田垣蓮月 江戸~明治
「用ありといへども…」 大田蜀山人 江戸後期
徒然草壹章 尾形乾山 江戸中期
二行書 小坂奇石
宝祚之隆天壌無窮 高橋泥舟 幕末
漢詩「緑竹半含…」 武田霞洞 明治~大正
和歌 伊達政宗 桃山~江戸初期
鶴舞 手島右卿 昭和60年(1985年)
君が代 東郷平八郎 明治~昭和
惟穆 西川春洞 明治
勤皇志士 藤田小四郎 幕末
藤原定家自筆書状 藤原定家 平安末期~鎌倉初期
会津八一歌 堀桂琴 昭和49年(1974年)
南山壽 松林桂月 大正・昭和
国を想う 山本五十六 昭和

現代書(1階 書展示室)

作品名 作者名 年代
「いまただひとり…」 青木香流 昭和40年代(1965~74年)
上田桑鳩 昭和
上松一條 平成10年(1998年)
丸凧「草原の虹」 大杉弘子
牡丹の句 加藤郁乎
小林抱牛
天心 酒井真沙
坐看雲起 佐々木月花
華厳 須田剋太 平成元年(1989年)
鶴寿千歳 高澤翠雲
「T・S氏は…」 高松慕真 昭和34年(1959年)
加藤郁乎抄 辻桃子
八風吹不動 土田帆山 昭和63年(1988年)
「さあ今日もがんばろう…」 豊口広 平成10年(1998年)
原田圭泉
打坐 藤田金治 平成9年(1997年)
随順 棟方志功 昭和元~50年(1926~75年)
風神 山崎大抱
家族愛 吉田玉雲
汝(虚空に我) 中根海童 平成24年
見ざる・言わざる・聞かざる 手嶋𣳾六
穆如清風 高橋照弘
会津八一の歌 堀桂葉
張 炳煌 平成23年
許 永徳 平成23年

西洋絵画コレクション

平成24年2月26日(日)~12月11日(火)

フィンセント=ファン=ゴッホ「洗濯をする農婦」

フィンセント=ファン=ゴッホ
Vincent Van Gogh洗濯をする農婦1885年

牧師の子として生まれたゴッホは、画商の店員、イギリスの学校教師、ベルギー ボリナージュ炭坑の伝道師を経て、1880年に画家を志した。1884年、31歳の彼はオランダ ヌエネンの両親の元に身を寄せ、農夫の絵を描くようになる。そして父が亡くなった1885年の暮れにオランダを離れてからは、2度と故郷に戻ることはなかった。この絵はゴッホのオランダ時代の作品であり、独学でドラクロワの色彩理論を学び、ミレーを模写した影響が顕著に表われている。

作品目録

作品名 作者名 年代
アメリカ人闘牛士 マリアノ・セバージョス エウヘニオ・ルーカス・ベラスケス 1825年頃
スピリアート夫人 カレル・ヴァン・ベル 1920年
画家とモデル ギュスターヴ・コラン
ジヴェルニーの草原、朝 クロード・モネ 1888年
岸辺の小舟(ヴィル・ダブレー) ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 1865~70年頃
木を拾う人 ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 1855年頃-1875年
羊の居る風景 ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 1869年
川の女神の姿をした婦人の肖像 ジャン=マルク・ナティエ
白いドレスを着た娘 トーマス・ロス
洗濯をする農婦 フィンセント・ファン・ゴッホ 1885年頃
モーリス・ド・ヴラマンク 1920年頃~55年
ラ・フェルテ・ミロン城 モーリス・ユトリロ 1939年頃

現代アートコレクション

平成24年2月26日(日)~12月11日(火)

現代アート展示の様子

出品目録

※期間中入れ替えがあり、下記作品を展示していない場合もありますのでご了承ください。

作品名 作者名 年代
三人の人物 アウレリア・ムニョス 1971年
襟付きケープ アウレリア・ムニョス
リブロ・シックサック アウレリア・ムニョス  
白い海 アウレリア・ムニョス 1986年
インカへのオマージュ アウレリア・ムニョス
バンブースティック アウレリア・ムニョス
ペインティング アウレリア・ムニョス
アベ・ブランカ アウレリア・ムニョス
テーブル イヴ・クライン
浦島 池田満寿夫
緑陽 池田満寿夫
万葉人 池田満寿夫
舎利 池田満寿夫
y-古代夢幻 池田満寿夫 平成5(1993)年
y-頭龍 池田満寿夫 平成4(1992)年
y-青笛川 池田満寿夫 平成6(1994)年
動物の祭り

池田満寿夫

平成元(1991)年
炎の祭り 池田満寿夫

平成元(1991)年

憶劫 須田剋太
切るなり 須田剋太 昭和63(1988)年
華厳 須田剋太 平成2(1990)年
須田剋太 昭和58(1983)年
須田剋太 昭和61(1986)年
須田剋太 昭和63(1988)年
○△□ 須田剋太
行心 須田剋太 昭和61(1986)年
大道 須田剋太 平成元(1989)年
愚徹 須田剋太 昭和61(1986)年
抽象画 須田剋太  
瘢痕 ズビネック・セカール 1976年
無題 ズビネック・セカール 1976~77年
ミツマタ備長炭オブジェ 保坂桂一 平成13(2001)年
CARD BIRDⅠ ロバート・ラウシェンバーグ
CARD BIRDⅡ ロバート・ラウシェンバーグ
CARD BIRDⅢ ロバート・ラウシェンバーグ
CARD BIRDⅣ ロバート・ラウシェンバーグ
CARD BIRDⅤ ロバート・ラウシェンバーグ
CARD BIRDⅥ ロバート・ラウシェンバーグ
CARD BIRDⅦ ロバート・ラウシェンバーグ
ドア ロバート・ラウシェンバーグ
哄笑 岡本太郎

PAGE TOP