広重 東海道五十三次展平成24年2月26日(日)~6月5日(火)

展示解説
毎週日曜日・祝日の14:00~
休館日
毎週水曜日(4/4・5/2は特別開館)

~書を世界に広めた男~手島右卿展

1832(天保3)年、広重は初めて東海道(江戸から京都まで)を旅します。毎年8月に行われていた幕府が朝廷に御馬を献上する「八朔御馬献上の儀」の記録絵師として、一行の行列に加わったといわれています。そして、その時のスケッチと既に世に出ていた『東海道名所図会』などを参考にして、広重は55枚の浮世絵版画シリーズ―53の宿場と始点(江戸の日本橋)と終点(京都の三条大橋)―を描きました。 保永堂版『東海道五十三次』は街道を描いた風景画として爆発的な人気を得、これにより広重は浮世絵界における不動の地位を手に入れたのです。 広重の出世作・代表作である保永堂版『東海道五十三次』の魅力をご堪能下さい。

出品目録

作品名 作者名 年代
日本橋(朝之景) 歌川広重 江戸後期
品川(日之出) 歌川広重 江戸後期
川崎(六郷渡舟) 歌川広重 江戸後期
神奈川(台之景) 歌川広重 江戸後期
保土ヶ谷(新町橋) 歌川広重 江戸後期
戸塚(元町別道) 歌川広重 江戸後期
藤沢(遊行寺) 歌川広重 江戸後期
平塚(縄手道) 歌川広重 江戸後期
大磯(虎ヶ雨) 歌川広重 江戸後期
小田原(酒匂川) 歌川広重 江戸後期
箱根(湖水図) 歌川広重 江戸後期
三島(朝霧) 歌川広重 江戸後期
沼津(黄昏図) 歌川広重 江戸後期
原(朝之富士) 歌川広重 江戸後期
吉原(左富士) 歌川広重 江戸後期
蒲原(夜之雪) 歌川広重 江戸後期
由井(薩た嶺) 歌川広重 江戸後期
奥津(興津川) 歌川広重 江戸後期
江尻(三保遠望) 歌川広重 江戸後期
府中(安部川) 歌川広重 江戸後期
鞠子(名物茶店) 歌川広重 江戸後期
岡部(宇津之山) 歌川広重 江戸後期
藤枝(人馬継立) 歌川広重 江戸後期
嶋田(大井川駿岸) 歌川広重 江戸後期
金谷(大井川遠岸) 歌川広重 江戸後期
日坂(佐夜ノ中山) 歌川広重 江戸後期
掛川(秋葉山遠望) 歌川広重 江戸後期
袋井(出茶屋ノ図) 歌川広重 江戸後期
見附(天竜川図) 歌川広重 江戸後期
浜松(冬枯ノ図) 歌川広重 江戸後期
舞坂(今切真景) 歌川広重 江戸後期
荒井(渡舟ノ図) 歌川広重 江戸後期
白須賀(汐見阪図) 歌川広重 江戸後期
二川(猿ヶ馬場) 歌川広重 江戸後期
吉田(豊川橋) 歌川広重 江戸後期
御油(旅人留女) 歌川広重 江戸後期
赤坂(旅舎招婦ノ図) 歌川広重 江戸後期
藤川(棒鼻ノ図) 歌川広重 江戸後期
岡崎(矢矧之橋) 歌川広重 江戸後期
池鯉鮒(首夏馬市) 歌川広重 江戸後期
鳴海(名物有松絞) 歌川広重 江戸後期
宮(熱田神事) 歌川広重 江戸後期
桑名(七里渡口) 歌川広重 江戸後期
四日市(三重川) 歌川広重 江戸後期
石薬師(石薬師寺) 歌川広重 江戸後期
庄野(白雨) 歌川広重 江戸後期
亀山(雪晴) 歌川広重 江戸後期
関(本陣早立) 歌川広重 江戸後期
阪之下(筆捨嶺) 歌川広重 江戸後期
土山(春之雨) 歌川広重 江戸後期
水口(名物干瓢) 歌川広重 江戸後期
石部(目川ノ里) 歌川広重 江戸後期
草津(名物立場) 歌川広重 江戸後期
大津(走井茶店) 歌川広重 江戸後期
京師(三条大橋) 歌川広重 江戸後期

PAGE TOP