~書を世界に広めた男~手島右卿展平成23年9月15日(木)~12月12日(月)

展示解説
毎週日曜日・祝日の14:00~
休館日
毎週水曜日(11/2・23は特別開館)

~書を世界に広めた男~手島右卿展

この度「書を世界に広めた男 手島右卿」を開催させていただく運びとなりました。1901(明治34)年高知県安芸市に生まれた右卿は、古法を研究し、少字数書の象書という全く新しい様式美を創始し「書の世界性」を顕しました。1957(昭和32)年、サンパウロ・ビエンナーレ展に出品された代表作「崩壊」を目にした外国人の国際美術評論家は、文字の造形から作品の意味を解し、「書は世界最高の芸術になり得る」と語りました。 本展では、右卿の若き頃から晩年に至るまでの代表作を展示いたしました。多くの方に「右卿芸術」に触れて頂く好機となれば幸いです。

出品目録

作品名 年代(元号) 年代(西暦)
昭和天皇皇后両陛下御肖像画 昭和3年 1928
臨 哀冊 昭和11年 1936
自画像 昭和19年 1944
山行 昭和23年 1948
背山臨濤 昭和24年 1949
山居秋瞑 昭和25年 1950
人生徳 昭和27年頃 1952頃
弾琴 昭和30年 1955
茜雲 昭和31年 1956
仙厓詩 昭和32年 1957
崩壊 昭和32年 1957
昭和32年 1957
現有滅不滅 昭和33年 1958
捫虱 昭和34年 1959
吟月 昭和34年 1959
岳雲 昭和35年 1960
幽人獨在雪月中 昭和40年 1965
杜甫絶句 昭和40年 1965
碧水忽開新鏡面 青山都是好屏風 昭和40年 1965
鳩啼山閣雨 鴬出宮墻花 昭和42年 1967
龍虎 昭和42年 1967
憫農 昭和42年頃 1967頃
昭和43年 1968
高句麗 昭和44年頃 1969頃
昭和45年 1970
昭和47年頃 1972頃
臨 六朝写経 昭和48年 1973
左龍右虎 昭和49年 1974
圓月上寒山 昭和49年 1974
昭和50年 1975
昭和50年 1975
万葉歌 昭和52年 1977
常楽我浄 昭和53年 1978
幻竒 昭和55年 1980
歸一 昭和56年 1981
昭和56年 1981
昭和56年 1981
昭和56年 1981
雪華 昭和56年頃 1981頃
江上三千里 昭和56年頃 1981頃
昭和57年 1982
昭和58年 1983
昭和58年 1983
天戸開人 昭和59年 1984
道法自然 昭和61年頃 1986頃
雷音 昭和62年 1987
以虚入盈 昭和62年 1987

PAGE TOP