浮世絵歳時記~桜~平成25年3月23日(土)~5月28日(火)

※開催場所は光ミュージアムではございません。お間違いのないようにお越し下さい。

入館料金
無料
休館日
毎週水曜日
開催場所
Hikaru Art Gallery
主催
光ミュージアム

浮世絵歳時記~桜~

 浮世絵には四季折々の生活や風俗が描かれています。「浮世絵歳時記」第3弾では、光記念館が所蔵している約420点の肉筆浮世絵の中より、桜を描いた作品13点をご覧いただきます。

出品作品

作品 作者 年代
遊女と禿
Woman and Attendants
歌川豊広
Utagawa Toyohiro
江戸後期(天明~文政)
Late Edo period, 1781-1829
遊女道中
A Woman under Cherry Blossoms
歌川久信
Utagawa Hisanobu
江戸後期
Late Edo period
桜下美人
A Woman under a Cherry Tree
作者不詳(菊川派)
Artist Unknown Kikukawa school
江戸後期
Late Edo period
見立源氏物語若紫
Parody from the Tales of Genji
作者不詳(北尾派)
Artist Unknown Kitao school
江戸中~後期(宝暦12~天保)
Middle or Late Edo period, ca.1762-1843
文を読む二美人
Two Women Reading a Letter
作者不詳(京洛諸画人)
Artist Unknown 
江戸
Edo period
桜下遊宴
A Cherry Blossoms Viewing Picnic
作者不詳(初期肉筆浮世絵諸画人)
Artist Unknown 
江戸前~中期
Early or Mid-Edo period
桜下官女
A Woman in the Time of Heian
作者不詳(友禅系)
Artist Unknown 
江戸
Edo period
桜下美人
A Woman at a Veranda under Cherry Blossoms
赤南張
Seki Nancho
江戸
Edo period
円窓の三美人
Three Women in a Round Window and a Cherry Tree
鳥園斎栄深・島君山
Choensai Eishin and Shima Kunzan
江戸後期(寛政~享和頃)
Late Edo period, ca.1789-1803
桜下美人
A Woman under a Cherry Tree
月岡芳年
Tsukioka Yoshitoshi
江戸後期~明治
Late Edo or Meiji period
桜下美人
Woman and Attendant under a Cherry Tree
蹄斎北馬
Teisai Hokuba
江戸後期(文化~天保)
Late Edo period, 1804-43
遊女と禿
A Woman and Attendants
二代鳥居清元
Torii Kiyomoto Ⅱ
江戸後期
Late Edo period
舞姫
A Dancer
昌盛
Masamori
江戸
Edo period

作品紹介

「遊女道中」歌川久信

歌川久信遊女道中

桜花咲く春、遊女道中の花魁を描いた作品である。遊女道中とは、遊女が遊郭で一定の日に盛装して廓内を練り歩くこと。上位の遊女(花魁)にしか出来なかった。花魁道中ともいう。花魁は何枚も重ね着して、龍をあしらった豪華な帯を前結びにしている。江戸・吉原の遊女は外八文字歩き、上方・島原の遊女は内八文字歩きをしたという。

「円窓の三美人」鳥園斎 栄深・島 君山

鳥園斎 栄深・島 君山円窓の三美人

円窓のなかに三人の美女が描かれている。一番右が日本の代表的な美人・小野小町、中央の唐美人は中国を代表する美人・楊貴妃、そして左の女性は作者・栄深が活躍した頃に美人として最も名の高かった扇屋の遊女花扇である。おそらく花扇が小野小町や楊貴妃に匹敵するほど美しかったことを称えるために描かれた作品であろう。

「桜下遊宴」作者不詳(初期肉筆浮世絵諸画人)

作者不詳(初期肉筆浮世絵諸画人)桜下遊宴

桜花の咲き乱れる下で緋毛氈を敷き、花見の宴を楽しむ人々。今も変わらぬ春行楽の一駒だが、こうした庶民風俗が描かれるようになるのは、近世になってからのことである。
 江戸時代、徳川幕府は庶民の贅沢を取り締まるために度々禁止令を発した。緋毛氈の周りに幕が張り巡らされているのは、陣地取りの意味もあったが、幕の内は俗世間の法令も効力のない空間と見なされ、どんな贅沢な衣裳も遊興も許される決まりだったからだ。

PAGE TOP